ここから本文です。
電池類(充電式乾電池・乾電池等)の処分方法
近年、リチウムイオン電池が他のごみに混入して処理されることに起因した火災等が全国的に発生しています。
電池類は、取り扱いを誤ると発火の原因となるとともに、有害物質を含んでいるものがあります。
ご家庭で使用した電池類を捨てる際には、適切な処分にご協力ください。
【市で収集できないもの】
【市の不燃・粗大ごみで収集するもの】
市で収集できないもの
充電式電池(リチウムイオン・ニカド・ニッケル水素)
充電式電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンなどに使用されています。
捨てる際には、電池を取り外せるかを確認して、取り外せるものは電化製品と電池を分別してください。
電池を取り外した電化製品は、使用済み小型家電回収ボックスや不燃・粗大ごみの戸別収集等をご利用ください。
取り外した電池が「ニカド電池」「ニッケル水素電池」「リチウムイオン電池」のリサイクルマークが付いているものは、一般社団法人JBRCが再資源化協力店で回収を行っています。
ボタン電池・コイン電池(型式記号がLR・PR・SR)
ボタン電池回収推進センター(一般社団法人電池工業会)のボタン電池回収協力店にお持ち込みください。
自動車などのバッテリー(鉛蓄電池)
販売店又はメーカーにご相談ください。
不燃・粗大ごみとして市で収集するもの
お住いの地区によって、不燃・粗大ごみの収集日・収集方法が異なります。
不燃・粗大ごみの出し方のページで検索し、戸別収集の地域にお住まいの方は不燃・粗大ごみ受付センター(0120-532-471)へ、お申し込みください。
充電式電池(JBRCの回収対象外)
充電式電池を電化製品から取り外しできないもの、取り外した充電式電池にリサイクルマークがついていないものや膨張・破損しているものなどは一般社団法人JBRCの回収対象外となり、市が不燃・粗大ごみとして収集します。回収の可否が不明な場合は協力店にご確認ください。
回収対象外の充電式電池や充電式電池を取り外せない電化製品の排出方法、袋に入る小さなものは、中の見える袋にまとめて入れて、「充電池」「不用」「氏名」を書いて、他の不燃・粗大ごみと併せてお申し込みください。
充電式電池を取り外せない電化製品で袋に入らない大きなものは、そのものに「充電池」「不用」「氏名」を書いて、1点として不燃・粗大ごみにお申し込みください。
申し込みの際には、不燃・粗大ごみ受付センターのオペレーターにリサイクル対象外である旨をお伝えください。
詳しくは、充電式電池の取り外しが困難な電化製品の分別収集を行いますのページをご覧ください。
乾電池(アルカリ・マンガン)・ボタン電池・コイン電池(型式記号がBR・CR)
これらの電池のみでまとめて中の見える袋にいれ、「不用」と「氏名」を書いて、不燃・粗大ごみとして出してください。
ただし、電池のみで不燃・粗大ごみの収集申込みはできません。他のものと併せてお申し込みください。