印刷

ページID:55104

更新日:2025年1月23日

ここから本文です。

団体貸出しできる資料の種類について

受付日: 2025年1月16日

Q.質問

団体貸出カードを作成しましたが、利用案内には、「受け入れから6ヶ月以上経過した絵本・読み物・紙芝居を貸出対象とする」とありました。
絵本・読み物、小説以外の、図鑑やハンドブックなど、実用書を利用したいのですが、
団体貸出しができる本の種類の定義を広げてもらえないでしょうか。

A.回答

団体貸出は、一般の方の貸出と比べ、
・3か月間貸出できること(個人カードでは2週間)
・構成員に応じて最大300冊まで借りられること(個人カードでの上限は10冊)
を理由として、同じ本を比較的多く所蔵している、小説・絵本・読み物・紙芝居等の図書のみを対象としています。
市内全12館で1~3冊程度しか所蔵していない、上記以外の図書は、原則貸出範囲外としています。

すべての団体の方が所蔵数の少ない、小説や絵本等以外の図鑑やハンドブック等の図書を、3か月間借りられてしまうと、他の方の利用ができなくなってしまうため、全体としての規則をかえることは出来かねます。

ですが、同じ本を多く所蔵しているタイトルや、利用の少ないものにつきましては、小説等以外の資料でも貸出できる場合がありますので、ご希望がある場合は、その都度貸出ができるかの判断を含め、ご対応しています。

ご希望の資料がありましたら、まずはお使いになられている図書館へお問い合わせください。
もし特定のお借りになりたい本があれば、貸出可能かどうか検討いたしますし、大まかにこのテーマの本を〇冊、とご依頼いただければ、何冊かご紹介いたします。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育局中央図書館サービス係

葵区大岩本町29-1

電話番号:054-247-6711

ファックス番号:054-247-9971

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?