ページID:54415

更新日:2024年11月25日

静岡市イベント情報

ここから本文です。

印刷

人権啓発講演会「第三者介入」で変える未来/ハラスメントや差別に対抗する5つの方法

第三者介入とは、ハラスメントや差別が起きている、また起こりそうな場面で、加害者、被害者以外の「第三者」がそれをはばむ行動をすること。ハラスメント等の被害を未然に防いだり、最小限にとどめる効果があります。
本講演では第三者介入の意義や効果を学ぶとともに、誰もができる介入方法について考えます。
知識と、少しの勇気で変えられる未来があります。ハラスメントや差別のない安全な社会をつくるための5つの方法を学んでみませんか?

講演会ちらし

日程Schedule

  • 2025年2月2日(日曜日)

13時から15時30分まで(開場は12時30分)

場所place

駿河区役所3階会議室(駿河区南八幡町10-40)

日時

年月日

  • 2025年2月2日(日曜日)

時間

13時から15時30分まで(開場は12時30分)

場所

開催場所

駿河区役所3階会議室(駿河区南八幡町10-40)

交通アクセス

JR静岡駅南口しずてつジャストラインバスみなみ循環線
「駿河区役所静岡新聞社前」下車バス停すぐそば
※来庁者用駐車場がありますが、駐車台数に限りがあるため、できるだけ公共交通機関、自転車等でご来場ください。

講演:「第三者介入」で変える未来~ハラスメントや差別に対抗する5つの方法~
講師:西井開さん(立教大学大学院社会デザイン研究科特別研究員)
立命館大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。専攻は臨床社会学、男性・マジョリティ研究。
臨床心理士。公認心理師。一般社団法人UNLEARNでDVの加害者臨床に取り組む。モテないことに悩む男性たちの語り合いグループ「ぼくらの非モテ研究会」発起人。著書に『「非モテ」からはじめる男性学』(集英社新書)がある。

対象者

テーマに関心のある方どなたでも

料金

無料

申し込みの有無

申し込みが必要です。(先着50名)

申込み方法

申込みフォームか、電話(男女共同参画・人権政策課054-221-1349)でお申込みください。
※12月9日(月曜日)受付開始

主催、共催、後援

主催

静岡地域人権啓発活動ネットワーク協議会(静岡地方法務局、静岡人権擁護委員協議会、静岡市、焼津市、藤枝市、島田市、牧之原市、川根本町、吉田町)

お問い合わせ

市民局男女共同参画・人権政策課 

電話番号:054-221-1349

ファックス番号:054-221-1782

静岡市トップページ > イベントカレンダー > 人権啓発講演会「第三者介入」で変える未来/ハラスメントや差別に対抗する5つの方法

CITY OF SHIZUOKA