ページID:55132
更新日:2025年2月3日
静岡市イベント情報
ここから本文です。
印刷
人権啓発講演会 みんなとつくる☆安心できる避難所 ~「命をつなぐ活動」避難所運営を体験しよう~
あなたの防災意識をアップデートしませんか?
災害時には、様々な背景を持つ人々が避難所に集まります。性別、年齢、障害の有無、国籍など、多様なニーズに対応するためには、多様な視点を持つ人材が求められます。
誰もが安心して過ごせる避難所とは?多様な視点から防災を考える講演会と、ジェンダーHUG(避難所運営ゲーム)を通して、もしもの時に役立つ知識とスキルを身につけましょう。
日程Schedule
- 2025年3月16日(日曜日)
13時30分から16時30分まで(開場は13時15分)
場所place
清水区役所3階313会議室(清水区旭町6番8号)
日時
年月日 |
|
---|---|
時間 |
13時30分から16時30分まで(開場は13時15分) |
場所
開催場所 |
清水区役所3階313会議室(清水区旭町6番8号) |
---|---|
交通アクセス |
・JR「清水駅」から徒歩約15分 |
詳細
1部 講演「多様な視点から考える防災」
講師:池田恵子さん
(静岡大学グローバル共創科学部教授/同防災総合センター兼任教員/減災と男女共同参画研修推進センター共同代表)
東日本大震災後、被災地への支援活動に女性の視点を取り入れるための研究や調査を行った。多様な人々の視点に基づく防災体制づくり、避難所運営など住民向けの手引き(静岡県・佐賀県など)、教材(京都府・京都市「きょうとみんなの防災カード」など)の作成や、静岡県内外で防災に関する講演を多数行っている。
2部 演習ジェンダーHUG(避難所運営ゲーム)
講師:NPO法人男女共同参画フォーラムしずおか 職員 筒井宝子さん(防災士)
HUGは、避難者の年齢、性別、国籍などそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるのか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを疑似体験するカードゲームで、静岡県が開発しました。
今回は女性や性的少数者への配慮などを新たに盛り込んだ「ジェンダーHUG」(高知大学の学生が作成)を用います。
対象者 |
テーマに関心のある方どなたでも30名 |
---|---|
料金 |
無料 |
申し込みの有無 |
申し込みが必要です。(多数抽選) |
申込み方法 |
申込みフォームか、電話(男女共同参画・人権政策課054-221-1349)でお申込みください。 |
主催、共催、後援
主催 |
静岡地域人権啓発活動ネットワーク協議会(静岡地方法務局、静岡人権擁護委員協議会、静岡市、焼津市、藤枝市、島田市、牧之原市、川根本町、吉田町) |
---|