印刷

ページID:52578

更新日:2025年2月17日

ここから本文です。

特定非営利活動法人アースライフネットワーク(静岡県地球温暖化防止活動推進センター)

宣言日

2019年12月25日

事業所・団体等又は関連事業者等としての2030年の(又は中長期的な)あるべき姿

SDGsの更なる普及に向けて各主体が抱える課題解決や活動拡大に向け情報提供を行う拠点となることを目指す

事業所・団体等又は関連事業者等としてのねらい、特徴的な活動

自治体・企業との連携による事業実施等により、県内の多様な活動団体や施設などの情報を有しているため、適切なネットワークづくり(マッチングなど)のサポートを行うことができる。

目標に関連する取組内容

目標2:飢餓をゼロに

・温暖化の緩和策につながる食品ロス削減のための啓発活動(講座等での情報提供)→継続実施

目標3:すべての人に健康と福祉を

・温暖化の適応策につながる熱中症
・ヒートショック対策についての情報提供等
→継続実施

目標4:質の高い教育をみんなに

・ESDの手法を用いた環境教育プログラム開発や実践
・学校/生涯学習等の現場との連携、相談に応じる等
→継続実施、新たなプログラムの作成や教育関連、ネットワークの構築

目標5:ジェンダー平等を実現しよう

・産休、その後の時短勤務などにより女性の活躍をサポートする→継続実施

目標6:安全な水とトイレを世界中に

・海洋プラスチック問題などについての情報提供、講座の実施など→継続実施

目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに

・太陽光、小水力、バイオマスなどの地域電力事業等をサポート、実施、補助金窓口業務などの請負→継続実施

目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう

・温暖化の緩和・適応策につながる持続可能な産業等についての情報提供や、排出量算定などを実施→継続実施

目標11:住み続けられるまちづくりを

・温暖化の緩和策につながるエコ交通、エコドライブなどの推進
・住宅の断熱や省エネ・創エネについての情報提供等
→継続実施

目標12:つくる責任つかう責任

・グリーンコンシューマー、エシカル消費などについての講座や情報提供等を実施・6R、LCA、エコラベルなどについての啓発活動等→継続実施

目標13:気候変動に具体的な対策を

・事業の全てが通じている→継続実施

目標14:海の豊かさを守ろう

・海洋プラスチック問題などについての情報提供、講座の実施など→継続実施

目標15:陸の豊かさも守ろう

・園庭や公共施設、広場等の緑化(芝生化)サポート事業を実施
・木質バイオマスや木材の地産地消等について情報提供
→継続実施

目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

・IPCC報告書、COPなどの国際会議や、海外の温暖化に関するトレンド等についての情報を収集・発信する等
→継続実施

基本情報

業種 その他
代表者 職・氏名 代表理事 松木徳夫
所在地 〒420-0851静岡市葵区黒金町12-5丸伸ビル2F(フロントオフィス)
ホームページURL http://www.sccca.net/(外部サイトへリンク)

【その他】

SDGs、ESD、ESG投資などについての認知度向上を図るため、イベントや講座、情報提供等を行う。

→継続実施

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > 市政情報 > 市の取りくみ > SDGsの推進 > SDGs事業者・団体検索結果 > 特定非営利活動法人アースライフネットワーク(静岡県地球温暖化防止活動推進センター)