印刷
ページID:52595
更新日:2024年5月30日
ここから本文です。
常葉大学附属橘中学校高等学校
宣言日
2020年2月6日
事業所・団体等又は関連事業者等としての2030年の(又は中長期的な)あるべき姿
地域と連携し、質の高い教育を提供する中で「より高きを目指す」マインドを持った生徒を育てる。また、地域の課題を解決する力を身につけ、持続可能な地域社会づくりに貢献できる人材を育成する。
事業所・団体等又は関連事業者等としてのねらい、特徴的な活動
TPRプロジェクト~Tachibana Pioneers for the Region Project~の活動を通して、地域と協働して地域ボランティア、地域福祉、児童、社会との連携を強め、橘式5Cスキル(Choice/Communication/Challenge/Coproduction/Contribution)を身につける。
「身近なSDGs」として、全部活でSDGsのテーマから1つ以上選択し、活動内でSDGsに繋がる活動を具体的に提示し、活動を行い、世界・国・県・社会全体が取り組んでいるSDGsを意識しながら高校生から生活し、社会の一員として自覚をもつことを目的としている。
総合探究の時間を利用して、「職業×SDGs」や「静岡×SDGs」というテーマで探究し、発表するということを行う
目標に関連する取組内容
目標3:すべての人に健康と福祉を
放送部として、昼の放送をで生徒一人ひとりに毎日のように、手洗い、うがい、換気、消毒の協力を促す
目標4:質の高い教育をみんなに
放課後子ども教室の行う内容を企画し運営することに挑戦
校内にお花を飾り、明るい環境づくり
目標5:ジェンダー平等を実現しよう
女性の活躍する場を広げるために女子サッカー界を盛り上げる
女子スポーツをより多くの人に知ってもらうために情報発信する
目標6:安全な水とトイレを世界中に
トイレや水道などの清掃を取り入れる
壊れた用具のリサイクル
トイレマナーの徹底
ろ過実験。水質調査
目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
電気をこまめに消す
水の節水
コンセントを抜いて帰る
ゴミは少なく、持ち帰る
使用場所の清掃
エアコンの温度調整
洗剤やペーパーなどを大切に使いゴミを減らす
エコキャップの定例化。他のテーマにも生徒会を中心にSDGs活動の先頭にたつ
目標11:住み続けられるまちづくりを
校内にお花を飾り、明るい環境づくり
地域清掃を積極的に行う
目標12:つくる責任つかう責任
楽器や道具を大切に使う。安土をつくるとき、崩れないように作る
消耗品を大切に使う。道具を大切に扱う。SDGsに関する作品制作
目標13:気候変動に具体的な対策を
日差しを入れて電気を使用しない。石油排出ガス削減に配車数を減らす。
扇風機のON・OFFをこまめに。
試合場所には公共交通機関を利用
目標16:平和と公正をすべての人に
礼節を主んじる柔道を通して、あいさつすること礼儀正しい行動をすることで平和と公平を目指す。ルール・マナーに基づき全ての人に平等性を誓い、誰もが楽しめる部活環境作り
基本情報
事業所(支店・営業所等)の数 | 1 |
---|---|
業種 | 教育、学習支援業 |
代表者 職・氏名 | 校長 関本和彦 |
所在地 | 〒420-0911 静岡市葵区瀬名2-1-1 |
ホームページURL | https://www.tokoha.ac.jp/tachibana-jh/(外部サイトへリンク) |