印刷
ページID:52643
更新日:2024年5月30日
ここから本文です。
社会福祉法人ラルシュかなの家
宣言日
2020年7月29日
事業所・団体等又は関連事業者等としての2030年の(又は中長期的な)あるべき姿
障害者権利条約の精神に則り、地域福祉の担い手として、知的障害者のみならず精神障害者、高齢者、生きづらさを抱える様々な人たちと協働するコミュニティの創造。
事業所・団体等又は関連事業者等としてのねらい、特徴的な活動
当法人は、フランスに本部を置く国際ラルシュ連盟と連携し、知的障害者の支援という枠組みだけでなく、知的障害者とそれ以外の(健常者と呼ばれる人も含む)人との「相互関係」を重視している団体である。知的障害者は支援されるだけの対象でなく、疲弊し限界に達している現代社会の様々な面において、別の価値を与えていくイノベーターとしての役割を有していると私たちは考えている。
目標に関連する取組内容
目標3:すべての人に健康と福祉を
(継続)
地域社会に根差し、知的障がい者の暮らすグループホームの運営、および日中の生活を支援する事業所の運営を行ってきている
目標4:質の高い教育をみんなに
(継続)
実習生や外部からの来客を受け入れ、実際に知的障がいのメンバーとの触れ合いを通し、新たな価値観を得られるような取り組みを行っている。
目標5:ジェンダー平等を実現しよう
(継続)
誰もが働きやすい職場づくり、職員のキャリアアップに努めている。多様な性の勉強会に職員が出席している
目標8:働きがいも経済成長も
(継続)
従業員の介護福祉士等の資格取得をサポートし、キャリアアップに努める。
目標11:住み続けられるまちづくりを
地域にある他の高齢者施設や少年院、児童相談所などと連携できないかを模索し進めていく。
目標14:海の豊かさを守ろう
廃油を利用した粉せっけんの製造、販売を行っている。石鹸パッケージの紙化を進めている石鹸パッケージを紙にした商品を3種類増やす。
目標17:パートナーシップで目標を達成しよう
(継続・拡充)
国際ラルシュ連盟、エーザイ株式会社(研修で利用されている)大阪大学SSIサロンと連携している。カリタスみわ、安倍口作業所と地域の防災協定を結んだ。オープンダイアローグ研究会と連携し学習を行っている。
基本情報
事業所(支店・営業所等)の数 | 1 |
---|---|
業種 | 医療、福祉 |
代表者 職・氏名 | 理事長 小松 大三 |
所在地 | 〒421-2114 静岡市葵区安倍口新田65-5 |
ホームページURL | https://larchejapankana.localinfo.jp/(外部サイトへリンク) |