名寄帳・償却資産課税台帳(写し)の交付申請書

申請書等の名称 名寄帳・償却資産課税台帳(写し)の交付申請書
概要 名寄帳・償却資産課税台帳(写し)の交付を請求する場合に使用します。
提出書類
申請書(様式)サイズ A4縦
提出時期 受付時間:午前8:30〜午後5時15分(土・日曜日、休日は除く)
提出者 ・本人
・本人の委任状、代理人選任届、承諾書等を持参した人
・市内在住かつ同一世帯の親族で本人から依頼があったと認められる人
・納税義務者が法人の場合、納税義務者欄に法人の代表者印(法務局が登録している印鑑)を押印し、申請者(窓口に来られる方)の本人確認書類をお持ちください。
代理の可否
提出方法 受付窓口または郵送で申請
受付窓口 ○市民税課 市税証明係 電話 054-221-1032
〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号 静岡庁舎新館2階

○駿河税務センター 電話 054-287-8669
〒422-8550 静岡市駿河区南八幡町10番40号 駿河区役所2階

○清水市税事務所 証明担当 電話 054-354-2071
〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号 清水庁舎2階

■支所(支所では郵送申請の受付をしておりません)
○葵区役所 井川支所  電話 054-260-2211
〒428-0504 静岡市葵区井川656番地の2

○駿河区役所 長田支所  電話 054-259-5522
〒421-0132 静岡市駿河区上川原13番1号

○清水区役所 蒲原支所  電話 054-385-7770
〒421-3211 静岡市清水区蒲原新田一丁目21番1号
お持ちしていただくもの ■受付窓口
○申請者(窓口に来られる方)の本人確認書類をお持ちください。
・運転免許証、パスポート、写真付個人番号(マイナンバー)カードなど、官公署が発行した写真付きの身分証明書
※官公署が発行した写真付きの身分証明書をお持ちでない方は、健康保険証、年金手帳、年金証書、社員証などを2点お持ちください。
○市内在住かつ同一世帯の親族以外の方が、代理で証明を請求する場合は、委任状が必要です。委任状を作成する場合は、必ず委任者本人(納税義務者)が自署し、押印してください。
〇弁護士、司法書士、土地家屋調査士、行政書士等の士業者が、納税義務者の代理人として税証明等の申請をする場合で、士業者本人に代わって事務員や補助者が使者として税証明等の申請をする際は、申請書へ職印を押印し申請書余白に使者の氏名を記入するか復代理人選任の委任状を用意してください。また、申請者の本人確認資料は委任状に記載の代理人住所氏名を確認でき、かつその資格を確認できる身分証を持参してください。

■郵送
 下記、備考欄をご覧ください。
費用 交付手数料 300円(1件につき)
問い合わせ先 市民税課 市税証明係 電話 054-221-1032
駿河税務センター 電話 054-287-8669
清水市税事務所 証明担当 電話 054-354-2071
参考となるホームページ
注意事項 代理人が委任状で請求をする場合、委任状には納税義務者の委任日時点における住民票上の住所の記載が必要です。納税義務者が委任状を作成後に転居し、委任状に記載の住所と現住所が異なる場合や、納税義務者が静岡市から他市へ転出している場合など、代理人に対して納税義務者の現住所が確認できる書類の提出を求める場合がございます。
備考 ■郵送の場合
①手数料:300円(1件につき)
※郵便局で上記「①手数料」の金額分の定額小為替を用意してください。
 小為替はおつりがないようにご用意ください。
 小為替には何も記入しないでください。(表裏)
◆定額小為替(手数料)に過不足があると、証明は発行できない場合があります。
②返信用封筒
 封筒に切手を貼り、返信先の住所等を記入して同封してください。
③証明申請書
 申請者と納税義務者が違う場合は、委任者本人の自署による委任状が必要です。
④申請書の本人確認ができる書類の添付
 顔写真付きの公的なもの(運転免許証等)なら1種類、健康保険証や年金手帳等なら2種類、氏名や各種番号等が記載されている部分のコピーを同封してください。
大分類 > 中分類 税金 > 証明・閲覧

▲トップへ