静岡市自治基本条例制定経緯 印刷用ページ

最終更新日:
2019年4月1日

この条例の制定状況につきましては、ホームページや広報紙などによりお知らせしてきましたが、あらためて制定に至る経緯や検討作業の実施状況について振り返ってみたいと思います。

 

1 自治基本条例についての普及、啓蒙

 

    • 自治基本条例とは、分権型社会の実現に向けて、本市のまちづくりの基本理念や、行政運営の基本原則などを定めるもので、本市の条例体系の最上位に位置づけられる条例です。このことを理解していただくために、説明パンフレットを作成しました。

      説明パンフレット(PDFファイル、42KB)

    • また、公開講座や出張講座と称して、市民の皆様に対し自治基本条例について説明する講座を開催しました。
      平成16年10月1日現在の開催状況は次のとおりです。

       




  •  
  • 2 条例素案に関する意見募集

    平成15年8月1日から10月15日までの間、市民の皆様から条例素案の「たたき台」を作成するためのご意見を募集しました。

     


    3 自治基本条例等検討懇話会を設置

     

    平成15年8月1日に、市民委員8名、庁内委員8名からなる検討懇話会を設置しました。
    第1回の会議では、委員の委嘱と自己紹介、新「静岡市」をどのようにしたいか、という意見交換を行いました。

    委員名簿

    第1回懇話会(平成15年8月1日)会議録
    第2回、第3回の会議では、条例案の検討に先立ち、10項目の基本事項について意見交換をし、方向性を確認しました。

    第2回懇話会(平成15年11月5日)会議録

    第3回懇話会(平成15年12月16日) 会議録

    第4回、第5回、第6回の会議では、市民の皆様からいただいたご意見に基づき、条例素案の内容について検討を行いました。

    第4回懇話会(平成16年1月14日)会議録

    第5回懇話会(平成16年1月30日) 会議録

    第6回懇話会(平成16年2月13日) 会議録

     

    平成16年度の会議では、タウンミーティングやパブリックコメントの結果を踏まえつつ、具体的な条例案を検討しました。
    第1回懇話会(平成16年4月13日) 会議録

    第2回懇話会(平成16年4月28日) 会議録

    第3回懇話会(平成16年5月12日) 会議録

    第4回懇話会(平成16年5月31日) 会議録

    第5回懇話会(平成16年8月6日) 会議録

    第6回懇話会(平成16年8月23日) 会議録

    第7回懇話会(平成16年10月5日) 会議録

    第8回懇話会(平成16年12月17日) 会議録
     

 

4 タウンミーティング

 

    • 平成16年7月5日から7月26日にかけて、静岡市内4ヶ所でタウンミーティングを開催しました。
      静岡市自治基本条例等検討懇話会がまとめた(仮称)静岡市自治基本条例素案要綱を説明し、内容について意見交換を行いました。
      いずれの会場におきましても、市民の皆様から貴重なご意見を多数いただきました。どうもありがとうございました。

       

タウンミーティングで配布した資料です。
(仮称)静岡市自治基本条例素案要綱(PDF 17KB)
「新しい静岡市をみんなで創りましょう!」(PDF 247KB)(説明パンフレット)
 

5 条例素案要綱を市長に提出

 

市長への提言書等
提言書(PDF10KB)
素案要綱(PDF18KB)
資料(これまでの検討経緯)(PDF9KB)
  • これまでの検討の成果や、タウンミーティングにおける市民の皆様からのご意見等を踏まえ、静岡市自治基本条例等検討懇話会は(仮称)静岡市自治基本条例の原案を素案要綱としてまとめ、平成16年9月14日に静岡市長へ提言しました。
    この素案要綱は、世界に誇れる「自立した静岡市」の創造をまちづくりの目標と定め、市民が主体となって、自主的に、又は、市議会、執行機関と協働してまちづくりを行うこと、などの内容が盛り込まれています。
    また、住民投票の実施を請求する権利を永住外国人にも認める旨の意見が附帯されています。

 

6 条例中間案の作成とパブリックコメント募集

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

企画局 企画課 広域行政係

所在地:静岡庁舎新館9階

電話:054-221-1287

ファクス:054-221-1295

お問い合わせフォーム