静岡市埋蔵文化財センター 印刷用ページ

最終更新日:
2023年10月20日

 
 本施設は、埋蔵文化財の整理と保管を目的として、平成16年に清水区横砂東町に開館いたしました。ここでは、発掘調査で出土した遺物の「整理作業」と「収蔵・保管」のほかに、遺物の「展示公開」も行っています。

 また、本施設は、明治時代の元老井上馨侯の別邸「長者荘」の跡地に建っていることから、庭は井上馨侯記念庭園として整備しています。
 

埋蔵文化財センターで行っていること

​(1)発掘調査出土遺物の整理

 発掘調査で出土した遺物の、洗浄・注記・接合・図化といった整理作業を行っています。また、発掘調査現場で記録を取った図面や写真を編集し、出土遺物の図や写真と合わせ、発掘調査の成果として報告書にまとめ、刊行しています。発掘調査報告書は、市内の図書館や当館内にある書籍閲覧コーナーで見ることができます。
遺物の注記作業 遺物の注記作業
遺物の図化作業 遺物の図化作業
デジタルトレース・編集作業 デジタルトレース・編集作業

(2)発掘調査出土遺物の管理

 整理作業を終えた出土遺物の収蔵・保管を行っています。
 

(3)発掘調査出土遺物の公開

【常設展示】
 静岡市内の遺跡から出土した遺物の一部を、縄文時代から江戸時代まで時代順に展示しているほか、三池平古墳の副葬品や、尾羽廃寺の瓦を焼いていた東山田3号窯、巴川から発見された鎌倉時代の丸木舟なども見ることができます。
縄文時代~江戸時代の出土品 縄文時代~江戸時代の出土品
東山田3号窯(古代瓦窯)の剥ぎ取り実物展示 東山田3号窯(古代瓦窯)の剥ぎ取り実物展示
三池平古墳の展示コーナー 三池平古墳の展示コーナー
【テーマ展示】 
 前年度の発掘調査速報展示やテーマに沿った展示を、年3回程度開催しています。
 
  <令和5年度>
 第1回テーマ展 ”駿府城
          ~出土品から見た家康と駿府城” 
                            6月4日(日)~ 7月21日(金)

  第2回テーマ展 ”令和5年度 静岡市文化財展” 
                            8月1日(火)~ 9月17日(日)
 
 
テーマ展チラシ(表) テーマ展チラシ(表)
テーマ展チラシ(裏) テーマ展チラシ(裏)

井上馨と長者荘 

井上馨侯肖像 井上馨侯肖像

     ~埋蔵文化財センターは井上侯別邸跡地に建っています~
【井上馨の生涯】

 天保6(1835)年、周防国の武士の家に生まれました。若い頃は尊王攘夷運動に加わり、高杉晋作らと英国公使館焼討事件を起こしています。その後、伊藤博文ら4名と共にイギリスに密航し、欧州の発展を目にすると、帰国後は開国派に転じて討幕運動に参加しました。
 明治維新後は、外務大臣・内務大臣など数々の要職を歴任。特に、欧米との不平等条約の改正に尽力したことは有名です。引退後も元老として日本の政治を牽引。日本鉄道、銀行の設立、三井財閥などとも深く関わり、実業界の発展にも大きく貢献しました。清水の横砂の別邸で、79歳の生涯を閉じています。
【長者荘】
 井上馨は、清水の横砂の地に別邸「長者荘」を構え、晩年はそこで暮らしました。敷地は5万坪(17町歩)とも言われており、広大な敷地で、蜜柑など柑橘類の栽培に力を注いでいました。本施設は、その敷地内にあった、長者山(米糠山)と呼ばれた小山の跡地に建っています。「長者荘」は、昭和20年7月の空襲ですべて焼失してしまいましたが、埋蔵文化財センターの庭には、井上馨と関係の深い桂太郎の石碑などが残されています。
 平成17年と平成30年に井上家より寄贈を受けた貴重な近代歴史資料は、現在、静岡市歴史博物館で大切に保管されています。
 

資料の利用・学校等団体見学のお申込み

【資料の利用】
 出土遺物の閲覧や貸出等、学術調査の依頼を受け付けています。下記問い合わせ先に連絡後、次の書式をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、埋蔵文化財センターまでお送りください。

【学校等団体見学のお申込み】
 埋蔵文化財センターの見学をする際に、職員による解説を希望する場合は、事前に下記問い合わせ先にご連絡ください。その後、次の書式をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、埋蔵文化財センターにお送りください。
 なお、大型バスの駐車場はございません。ご不便おかけしますが、ご了承ください。

【来館者の皆さまへ】
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ご来館に際しては、以下のとおりご理解・ご協力をお願いします。

(1) せき・のどの痛みなどの症状がある方は、マスクの着用をお願いします。
     マスクが無い場合は、ハンカチやタオル等を使用して、飛沫感染対策を行ってください。
(2) 入館する際には、手指を消毒してください。
(3) 館内の混雑を防止するため、入場制限を行う場合があります。ご了承ください。

 安心・安全にご利用いただくため、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
 

埋蔵文化財センターの案内

     【開館時間】 午前9時から午後4時30分(業務時間は午前8時30分から午後5時15分)
     【休 館 日】  土曜日、日曜日、祝日、年末年始 (ただし、第1・第3日曜日は開館)
     【入 館 料】  無料
     【駐 車 場】  有り(大型バスは不可)
     【アクセス】 <バス> JR清水駅 三保山の手線 但沼車庫行きに乗車、「横砂」バス停で下車し、徒歩10分
             < 車 > 東名高速道路「清水インター」から国道1号線バイパスを東進し、
                  「横砂北」交差点を右折、次の信号を左折後、埋蔵文化財センター看板を左折
埋蔵文化財センター周辺地図 埋蔵文化財センター周辺地図

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

観光交流文化局 文化財課 埋蔵文化財センター

所在地:清水区横砂東町33-2

電話:054-367-9436

ファックス:054-367-9436

お問い合わせフォーム