援農ボランティア事業 印刷用ページ

最終更新日:
2023年6月6日
「地域の農業は地域で守る」・・・「援農」から「縁農」、そして「延農」へ
 
  援農ボランティアは、後継者不足や高齢化による人手不足に悩む農業者と農業をサポートしたい消費者を結ぶ事業です。援農を通じて農業者と消費者とが顔のみえる関係をつくり、営農の継続がしやすい状況をつくることにより、静岡市の農業と自然環境を守ることを目的としています。
 地元の安心安全な農産物が市民のみなさまに提供できるように、みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

初めて援農ボランティアに参加される方へ

 援農ボランティアに参加するには、最初に援農ボランティアの登録が必要です。「ボランティア募集要項」をご一読の上、申込フォームより回答又は下記「ボランティア登録申込書」を印刷・記入し、FAXまたは郵便で農業政策課へお送りください。

○『ボランティア募集要項』(PDF:777KB)

援農ボランティア登録申込フォーム

ボランティア参加の流れ

登録の流れ

保険について

 ボランティアとして行われる農作業は、市で加入する「全国市長会市民総合賠償補償保険(ボランティア活動)」の対象となります。補償期間は保険加入申込手続完了日の翌日から令和6年3月31日までです。保険の加入手続き、保険料の支払いは市で負担できます。ご自身でボランティア保険に加入していただいてもかまいません。すでに他のボランティア保険等に加入済みの方は登録申込書にその旨ご記入ください。
 
【※1】労働の対価として報酬を受ける場合、学校の単位取得や資格習得のためのボランティア活動や、自発的ではないボランティア活動は市加入のボランティア保険対象外となりますので、自身での保険加入をお願いいたします。

証明書について

 ボランティア休暇取得のためなど、ボランティア参加証明書の発行に対応しています。証明書の発行には、ボランティア参加後一週間ほどかかります。証明書が必要な方は「ボランティア参加証明書発行願」をボランティア参加後に別途ご提出ください。
 
○『ボランティア活動参加証明書(参考)』(PDF:30KB)

各種書類ダウンロード

○『援農ボランティア登録申込書』(PDF:73KB)
 
○『援農ボランティア参加証明書発行願』(PDF:48KB)/(WORD:20KB

受入農家情報

 現在農作業のお手伝いを募集している農家の一覧です。市の援農ボランティアに登録のない方は、上記の 「はじめて援農ボランティアに参加される方へ」 をご覧いただきお申込み下さい。すでに登録済みの方は 「現在の受入農家情報」 を確認し、参加を希望する農家先がありましたら農業政策課(TEL:054-354-2091)までご連絡ください。
 受け入れ情報は随時更新していますが、時期・日程・作付け状況などによっては作業がない場合がありますので、受け入れ先農家にご確認ください。

○『現在の受入農家情報』(PDF:85KB) 令和5年9月25日更新

援農ボランティアを受け入れたい生産者の方へ

 援農ボランティアの受入れを希望する生産者の方を随時募集しています。
 ボランティアの受入条件、申込方法などは「受入農家募集中」のページにてご確認ください。

『受入農家募集中』(こちらをクリック)

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

経済局 農林水産部 農業政策課 みかん・園芸・畜産係

所在地:清水庁舎6階

電話:054-354-2091

ファックス:054-354-2482

お問い合わせフォーム