印刷

ページID:2556

更新日:2025年8月13日

ここから本文です。

援農ボランティア事業

「地域の農業は地域で守る」・・・「援農」から「縁農」、そして「延農」へ

援農ボランティアは、後継者不足や高齢化による人手不足に悩む生産者と、農業をサポートしたい消費者を結ぶ事業です。援農を通じて生産者と消費者とが顔のみえる関係を築き、営農の継続がしやすい環境を整えることで、静岡市の農業と自然環境を守ることを目的としています。

初めて援農ボランティアに参加される方へ

この事業では、農作業等の一部をボランティアの方の協力を希望する市内農家の情報を集め、農家をサポート(援農)したい方へと紹介します。

援農ボランティアとして活動するためには、事前にボランティア登録が必要となります。「ボランティア募集要項(PDF:809KB)」をご一読いただき、援農ボランティア登録申込フォーム(外部サイトへリンク)から登録又は『援農ボランティア登録申込書』(PDF:147KB)に必要事項を記入のうえFAXまたは郵便で農業政策課までお送りください。

ボランティア参加の流れ

  1. 募集要項を確認し、ネット申込、郵送・FAXのいずれかで登録申込を行います。
  2. 保険加入手続き後に市から受付完了のお知らせを送付します。
  3. お知らせが届いたら、同封の受入農家一覧から希望先農家を選び農業政策課へご連絡ください。希望先農家の連絡先等をお伝えします。
  4. 直接希望先農家へ連絡していただき、日程や作業内容などを調整します。(保険適用期間内での活動に限る。)
  5. 当日ボランティアにご参加ください!2回目以降は市への連絡は不要です。直接やり取りしてください。

作業中の保険

  • ボランティアとして行われる農作業は、市で加入する「全国市長会市民総合賠償補償保険(ボランティア活動)」の対象となります。補償期間は登録年月日から同じ年度の年度末までです。保険の加入手続き、保険料の支払いは市で負担します。
  • ご自身でボランティア保険に加入していただいてもかまいません。ご自身でボランティア保険に加入する場合は、保険会社に補償内容について必ず確認してください。なお、発生した保険料はご自身でご負担ください。すでに他のボランティア保険等に加入済みの方は登録申込書にその旨ご記入ください。
    また、労働の対価として報酬を受ける場合のほか、学校の単位取得や資格習得のためのボランティア活動、自発的ではないボランティア活動は、市加入のボランティア保険対象外となりますので、必要に応じて、ご自身で保険に加入いただくようお願いします。
  • 翌年度以降もボランティアを継続される場合は、年度ごと保険加入手続きが必要となりますので、再度「援農ボランティア登録申込フォーム」へ登録又は『援農ボランティア登録申請書』に必要事項を記入のうえFAXまたは郵便で農業政策課までお送りください。

参加証明書

ボランティア休暇取得のための証明書の発行に対応しています。
証明書が必要な方は「援農ボランティア参加証明発行願・実績報告書(ワード:26KB)」を印刷し、ボランティア参加時にご持参ください。
必要事項を記入後、受入農家から署名をいただき、農業政策課へご提出ください。(記入例(PDF:119KB)
なお、証明書の発行手続きには一週間ほどかかります。ご了承ください。

受入農家情報

援農ボランティアを希望する農家の一覧です。
市の援農ボランティアに登録のない方は、「初めて援農ボランティアに参加される方へ」をご確認のうえ、援農ボランティア登録手続きをお願いします。
すでに登録済みの方は「現在の受入農家情報(令和7年8月7日現在)(PDF:106KB)」をご確認のうえ、ボランティアを希望する農家がありましたら農業政策課(TEL:054-354-2091)までご連絡ください。
なお、受け入れ情報は随時更新していますが、時期・日程・作付け状況などによっては、作業がないなど変更が生じる場合がありますので、必ず希望先農家へご確認ください。

援農ボランティアの受け入れ希望農家の方を募集しています

ボランティアの受け入れを希望する農家の方を随時募集しています。
ボランティアの受け入れを希望される方は下記『受入農家募集要項』をご一読いただいたうえで、『援農ボランティア受入農家登録申込書』を農業政策課までご提出ください。
印刷する環境がない方へは、要項と申込書を郵送いたしますので、農業政策課までご連絡ください。

ボランティアの受け入れに当たって

受入農家登録をしていただいた農家の方には、半年ごと(特定期間の場合は終了後)に受入実績と次期の予定の報告をお願いしています。
援農ボランティアの円滑な実施、派遣人数の増加にかかわる大切なものですので、ご協力をお願いいたしします。
報告様式『援農ボランティア受入実績報告書(PDF:57KB)』(半年ごとにお知らせともに農業政策課からお送りします)

なお、ボランティアの受入開始、停止等のご相談は随時受け付けています、お気軽にお問い合わせください。

≪連絡先≫市農業政策課 054-354-2091

申請書類など

お問い合わせ

経済局農政部農業政策課みかん・園芸・畜産係

清水区旭町6-8 清水庁舎6階

電話番号:054-354-2091

ファックス番号:054-354-2482

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。