印刷

ページID:5110

更新日:2024年2月15日

ここから本文です。

松くい虫防除事業

松くい虫被害

松くい虫被害は、マツノザイセンチュウという体長1mmにも満たない線虫が、マツノマダラカミキリによって、健康なマツに運ばれ、樹体内で増殖し、松枯れを引き起こしていく松の伝染病です。正式名称を「マツ材線虫病」といいます。

そのメカニズムについて紹介します。

マツノマダラカミキリとマツノザイセンチュウの共生関係

松枯れのメカニズム

松くい虫の診断方法

通常8月から9月頃、葉が赤くなって枯れ始めます。また、寒い地方では感染した翌年に枯れることがあります。

松くい虫被害の松の特徴

  • (1)松ヤニの流出が少なくなる
    春から秋の間に、ナイフで樹皮に傷をつけても、傷口からヤニの流出が少ないようであれば松くい虫被害木です。
  • (2)古い葉から枯れる
    松くい虫による松枯れは、葉の変化は早いものでマツノザイセンチュウの侵入後1か月ごろから始まります。
    先に古い葉(2~3年目の葉)が、その後新しい葉(今年生えた葉)が色あせて、一部は垂れ下がり、
    短期間のうちにあざやかな赤褐色に変色してしまいます。

図:松くい虫被害の診断方法

松くい虫防除

マツは線虫に対する抵抗性を獲得できないことから、放っておくと被害は拡大する一方です。したがってカミキリが飛び立つ5月下旬以前に出来る限り、枯れてしまった木、付近に散乱している枯損枝をすべて除去し、その後も年間を通じて被害にあった松をその都度伐倒し、材内のカミキリを駆除して、次年度のカミキリの発生を防ぐようにします。
防除方法としては「伐倒駆除」「薬剤散布」「予防材樹幹注入」があり、当課では三保松原を除く市内海岸沿いのエリアを対象に「伐倒駆除」を実施しています。
なお、三保松原における防除事業は文化財課(三保文化創造センター「みほしるべ」)にて薬剤散布等を実施しています。
関連リンク 三保松原:静岡市

伐倒駆除

松くい虫に罹患(りかん)したマツを伐採・破砕処理することでマツノマダラカミキリ幼虫を殺虫する。

薬剤散布

マツノマダラカミキリ成虫に対して羽化脱出する時期(5月下旬頃)に薬剤散布により殺虫する。
羽化したマツノマダラカミキリ成虫を薬剤で殺虫し、健全木に対する線虫の感染を防止する。

予防剤樹幹注入

健全な松の樹幹部に予防剤を注入し、マツノザイセンチュウの増殖を予防する。

お知らせ

お問い合わせ

経済局農林水産部森林政策課治山係

清水区旭町6-8 清水庁舎6階

電話番号:054-354-2145

ファックス番号:054-353-6088

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?