印刷

ページID:8139

更新日:2025年9月19日

ここから本文です。

事務事業評価

事務事業評価とは、事務事業の目標の達成状況を評価し、取組を検証することで、事業のマネジメントサイクルをまわし、事業目的の実現を図るとともに、無駄のない効率的な行財政運営を目指すものです。

PDCAサイクル

 

本市では、市が実施している全ての取組のうち、第4次総合計画実施計画登載取組などの主要な取組について、取組の所管課自らが実現すべき成果に対する指標等を設定したうえで評価を行う「事務事業評価」を実施しています。
評価の結果、見直しが必要と判断された取組については適切な改善措置を行い、市民サービスの向上につなげていきます。

(令和6(2024)年度に実施した事務事業評価までは、予算を伴う市の全ての事務事業(一部義務的経費等を除く)を評価対象としていましたが、令和7(2025)年度からは、予算を伴わない取組を含めた全ての取組のうち主要な取組を評価対象としています。)

事務事業評価の目的

事務事業評価は、次の(1)~(3)を主な目的として実施します。

  • (1)説明責任の確保
    市の仕事の内容、目的、実施状況、効果等を市民の皆さんに分かりやすく公表することで、行政の説明責任と透明性を確保していきます。
  • (2)成果志向の行政運営
    「どれだけの仕事をしたか」ではなく、「市民にどれだけの効果をもたらしたか」という視点により、市民満足度の高い成果重視の行政運営を推進します。
  • (3)効果的・効率的な行政運営
    限られた経営資源の効果的な活用と適正な配分を行うため、事業の充実や継続、見直しの根拠として活用します。

評価結果

評価対象年度
(評価実施年度)

評価結果等

令和6(2024)年度

(令和7(2025)年度)

概要(PDF:42KB) 評価結果

令和5(2023)年度

(令和6(2024)年度)

概要(PDF:37KB)

評価結果

令和4(2022)年度
(令和5(2023)年度)

概要(PDF:37KB) 評価結果

お問い合わせ

総務局総務課行財政改革推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館9階

電話番号:054-221-1754

ファックス番号:054-205-1377

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。