高校生向けキャリア形成支援事業 印刷用ページ

最終更新日:
2022年12月9日

目的

 高校生を対象に、静岡で働く社会人との交流機会を創出することで、自らの将来について真剣に考えるきっかけを提供し、早期からのキャリア・ビジョン形成を後押しします。社会人との出会いを通じて、今後社会に出ていく若者の主体性やコミュニケーション能力、協調性、チャレンジ精神を養います。
 同時に、今まで知らなかった仕事や地元企業の理解を深めることで、静岡での就職を選択肢のひとつとして捉えてもらうことを目的としています。

事業の詳細は動画でも御確認いただけます! 高校生向けキャリア形成支援事業説明動画

事業内容

 実施高校に合わせたキャリア形成支援プログラムを実施します。

プログラム内容

◆職業人インタビュー
  生徒が職業人の事業所に出向き、インタビューを実施する。
◆インターンシップ
  生徒が事業所に出向き、職業体験を実施する。
◆社会人講話
  社会人講師を学校にお迎えし、これまでの仕事のやりがいやキャリアについてお話いただく。

プログラムの流れ

プログラムの流れ

参加者の声

参加者の声

令和3年度実施実績

令和3年度は、市内12校で実施しました。
 ・参加生徒 1,496人
 ・参加事業所 延べ200社
 ・成果報告会(令和3年12月12日 13:30~16:30)

◎成果報告会レポート

令和3年度12月12日(日)、本事業の成果報告会を開催しました。事業参加高校のうち10校の代表生徒が、取組を通じて学んだことや今後の目標を発表しました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、会場の人数を制限し、オンラインにて配信を行いました。

生徒は午前中からリハーサルに取り組み、午後の本番直前まで練習を重ねました。
本番では、静岡市長や静岡商工会議所会頭、オンライン視聴者等の前で、10校計28人の生徒が、堂々と発表しました。高校生の受入にご協力をいただいた企業の方から講評をいただいた他、先生方からも生徒の成長についてコメントをいただきました。

≪参加した生徒の声≫
・各校のプレゼンを聞くことで、自分たちでは気づけなかったことや違う視点からの意見を知ることができた。
・自分たちよりすごい発表をしている学校もあり、また自分の知らない知識を他の学校の発表から得ることができた。会の全体を通して一番思ったことは、自分のやりたいことや夢を大切にしていきたいと改めて思った。
・発表を通してコミュニケーション力のなかでも笑顔が大切な一つのコミュニケーションだと感じた。今後も自分ができることや好きなことを最大限生かせる職業に就き、社会に役立っていきたい。


高校生の今後の活躍が楽しみです!



若者就活応援サイト「しずまっち」で、随時情報を発信しています。

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

経済局 商工部 商業労政課 雇用労働政策係

所在地:清水庁舎5階

電話:054-354-2430

ファクス:054-354-2132

お問い合わせフォーム