3 適応指導教室
- 最終更新日:
- 2021年4月1日
静岡市適応指導教室「ふれあい教室」「かがやく教室」「はばたく教室」
1 設置の趣旨
2 現況
「かがやく教室」 静岡市駿河区南八幡町25番21号 南部生涯学習センター1階
「はばたく教室」 静岡市清水区港町二丁目1番1号 キララシティ2階
「ふれあい教室」「かがやく教室」「はばたく教室」には、自分で一歩を踏み出すチャンスがあります。
・ゆっくり、安心して過ごすことができます。
・様々な人と出会うことができます。
・様々な体験活動ができます。
・自分なりの方法で登校にチャレンジできます。
このような小中学生が通っています。
・静岡市内に在住または通学している小中学生
・様々な理由で学校へ行くことができない小中学生
・子ども若者相談センターで面談を受け、本人と保護者及び学校が通級を希望する小中学生
*非行など、他の通級生への影響が出ると考えられる場合は、原則として入級が出来ません。
3 指導計画
(1) 目標
不登校の状態にある小中学生に対して、情緒安定や生活意欲向上を図る中で、自立への支援を行い、学校生活への復帰を目指す。
(2) 指導の重点
一人一人の課題克服を目指した適応指導をするため、次の4つを重点とする。
★『人とのかかわり』・・・場に応じたあいさつや相手を思いやる「行動」ができるようにする。表現力を高めることにより人とかかわる力をつける。
★『やりぬく気持ち』・・・ 自分なりの目標を立て、失敗を恐れず挑戦する。最後まで継続して取り組む。
★『規則正しい生活』・・・ 時間を意識した行動を積み重ね、生活リズムを整える。
★『学習への興味や関心』・・・ 体験学習に参加したり学習の習慣を身に付けたりすることにより、計画的に学習する力を付ける。
(3) 通級の流れ
通級を希望する場合は、面接相談からスタートします。
下記へ電話して申し込んでください。
申込先(054-221-1314 子ども若者相談センター)
(1)面接相談申込み(受付)
・保護者から相談の申し込み
↓
(2)面接相談
・担当相談員との面談
数回の面談をし、適性や課題について話し合う。
↓
(3)教室の紹介、見学
・担当と一緒に見学をする。その後面談をし、通級の
目標を決める。
↓
(4)体験通級
・関係者が通級について検討
・保護者、本人が教室利用許可申請書を提出
・学校が通級申込書を提出
↓
(5)通級
・期間を決めて通級を開始
↓
(6)退級
・学校生活への復帰ができたと判断した場合
4 ボランティア募集
令和5年度 静岡市適応指導教室のボランティアを募集します。
不登校の児童・生徒の学校生活復帰や自立に向けた支援に興味があり、子どもと一緒に勉強したり、体を動かしたりできる方を募集しています。週1日もしくは半日、または時間単位のボランティアでも結構です。興味があるようでしたら、まずはお問合わせください。
活動日時 令和5年4月11日(火)~令和6年3月8日(金)
都合の良い日 *半日 1~2時間も可
<適応指導教室開級時間>
月・水・金 9:00~12:00 火・木 9:00~14:00
活動場所
葵 区:ふれあい教室 静岡市葵区駿府町2-80
駿河区:かがやく教室 静岡市駿河区南八幡町25-21
清水区:はばたく教室 静岡市清水区港町2-1-1
問い合わせ
静岡市青少年育成課 子ども若者相談センタ
☎054-221-1314 (静岡市役所静岡庁舎本館1階)
- 適応指導教室リーフレット (PDF形式 : 637KB)
- 子ども・若者相談センター〈概要〉に戻る
- 静岡市適応指導教室ボランティア募集 (PDF形式 : 156KB)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 子ども未来局 青少年育成課 子ども若者相談センター
-
所在地:静岡庁舎本館1階
電話:054-221-1314
ファクス:054-221-9293