清水区長メッセージ
- 最終更新日:
- 2022年12月1日

清水区長の塩原 博(しおはら ひろし)です。清水区にお住いの皆様がこの地域に誇りを持ち、愛着を深めていただけるよう、区役所職員一丸となって全力で取り組んでまいります。今後とも、ご支援、ご協力をいただけますようお願いいたします。
清水区長に、シズラがインタビュー!
令和4年度に清水区長に就任した塩原 博(しおはら ひろし)区長に、清水区広報キャラクターの「シズラ」がインタビューを行いました!
【シズラ】
塩原区長、こんにちは~。まずは自己紹介をお願いするズラ~☆
【区長】
清水区の素晴らしい環境に育てられた57歳です。清水の魂であるサッカーをこよなく愛しています。
【シズラ】
清水区長に就任する前はどんなお仕事をしていたズラ~?
【区長】
清水区役所での業務のほか、清水の海の魅力を活かした「国際海洋文化都市づくり」を進める仕事をしていました。
【シズラ】
好きな言葉やご自身のモットーを教えて欲しいラ~♪
【区長】
「あせらず、くさらず、あきらめず」です。
【シズラ】
清水区の好きなところを教えて欲しいラ~♪
【区長】
海や山、食の魅力はもちろん、何といっても心の暖かい人が多いところです。
【シズラ】
清水に住んでるみんなにメッセージをお願いしたいズラ~☆
【区長】
コロナ禍により、ここ数年皆様の生活にも大きな影響を及ぼしていますが、1日でも早くこれまでの日常を取り戻す日が来ることを願い前向きに頑張りましょう。
【シズラ】
シズラにも何かメッセージをお願いしたいズラ~☆
【区長】
ウィズコロナを意識し、コロナ禍でもできる新しいイベントの形を模索しながら、社会生活の動きを少しずつ前に進めていきたいと思っています。清水区の魅力を広く効果的に発信するためにも、清水区の「こうほうせんもんかん」であるシズラの活躍に期待しています。
【シズラ】
最後に、清水区をどんな区にしたいと考えているか、今年の意気込みを聞かせて欲しいラ~♪
【区長】
清水区には、魅力的な地域資源と、すばらしい区民の皆さんがいます。地元への愛着や誇りを醸成するとともに、効果的な情報発信により、市外、県外の方が「行ってみたい」「住んでみたい」と思ってもらえるようなところにしていきたいですね。
【シズラ】
塩原区長、ありがとうズラ~☆
塩原区長、こんにちは~。まずは自己紹介をお願いするズラ~☆
【区長】
清水区の素晴らしい環境に育てられた57歳です。清水の魂であるサッカーをこよなく愛しています。
【シズラ】
清水区長に就任する前はどんなお仕事をしていたズラ~?
【区長】
清水区役所での業務のほか、清水の海の魅力を活かした「国際海洋文化都市づくり」を進める仕事をしていました。
【シズラ】
好きな言葉やご自身のモットーを教えて欲しいラ~♪
【区長】
「あせらず、くさらず、あきらめず」です。
【シズラ】
清水区の好きなところを教えて欲しいラ~♪
【区長】
海や山、食の魅力はもちろん、何といっても心の暖かい人が多いところです。
【シズラ】
清水に住んでるみんなにメッセージをお願いしたいズラ~☆
【区長】
コロナ禍により、ここ数年皆様の生活にも大きな影響を及ぼしていますが、1日でも早くこれまでの日常を取り戻す日が来ることを願い前向きに頑張りましょう。
【シズラ】
シズラにも何かメッセージをお願いしたいズラ~☆
【区長】
ウィズコロナを意識し、コロナ禍でもできる新しいイベントの形を模索しながら、社会生活の動きを少しずつ前に進めていきたいと思っています。清水区の魅力を広く効果的に発信するためにも、清水区の「こうほうせんもんかん」であるシズラの活躍に期待しています。
【シズラ】
最後に、清水区をどんな区にしたいと考えているか、今年の意気込みを聞かせて欲しいラ~♪
【区長】
清水区には、魅力的な地域資源と、すばらしい区民の皆さんがいます。地元への愛着や誇りを醸成するとともに、効果的な情報発信により、市外、県外の方が「行ってみたい」「住んでみたい」と思ってもらえるようなところにしていきたいですね。
【シズラ】
塩原区長、ありがとうズラ~☆
各課メッセージ
市民の皆さまに満足していただける対応を目指します! 地域総務課
地域総務課では、地域の皆さまの生活に関わる、自治会関係、防災・災害対策、選挙、市民相談などの他、区の魅力発信事業や清水庁舎の維持管理など、様々な業務を行っています。

採用1年目、地域総務課地域振興係の永井です。
私は清水区広報キャラクター「シズラ」を利用した広報活動やグッズ制作、デザイン使用に関する業務に取り組んでいます。
民間企業での営業経験を活かし、様々な目線から「シズラ」を有効活用することで清水区のさらなる魅力発信に努めます。

清水区の好きなところは、海の周りがとても活気に満ち溢れているところです。
休日に出かけた際に、海鮮丼・水上バス・水族館など清水の海の魅力が1日で満喫でき、「清水って良いところだな」と感じました。

職員一同、「おもてなしの心」「傾聴の姿勢」を心掛け、来庁される市民の皆さまに満足していただける質の高いサービスを目指します!


採用1年目、地域総務課地域振興係の永井です。
私は清水区広報キャラクター「シズラ」を利用した広報活動やグッズ制作、デザイン使用に関する業務に取り組んでいます。
民間企業での営業経験を活かし、様々な目線から「シズラ」を有効活用することで清水区のさらなる魅力発信に努めます。

清水区の好きなところは、海の周りがとても活気に満ち溢れているところです。
休日に出かけた際に、海鮮丼・水上バス・水族館など清水の海の魅力が1日で満喫でき、「清水って良いところだな」と感じました。

職員一同、「おもてなしの心」「傾聴の姿勢」を心掛け、来庁される市民の皆さまに満足していただける質の高いサービスを目指します!

質の高い窓口サービスを目指してーおもてなしの心でー 戸籍住民課
戸籍住民課では、(1)住所の異動に関すること(転入、転出、転居等)、(2)戸籍に関すること(出生、死亡、婚姻等)、(3)印鑑登録に関すること、(4)マイナンバーカードに関すること、(5)パスポートに関すること、(6)住民票や戸籍等、各種証明書の発行といった業務を行っています。

採用1年目、受付係の吉田です。住所異動や戸籍の届出の受付をはじめ、印鑑登録、 自動車臨時運行許可証発行業務を担当しています。
受付窓口の業務は求められる知識も 幅広く勉強の日々ですが、来庁される市民の皆様のご要望を的確にとらえ、 迅速かつ丁寧な対応ができるよう心がけています。

清水区の好きなところは、温暖な気候と豊かな自然が広がっているところです。晴れた日には近くに大きな富士山を 見ることができ、日本平や三保の松原からの富士山の眺めは本当に綺麗です。
また海も非常に近いですので新鮮な海の幸が気軽に食べられます。清水は、県外からの観光客にも自信をもっておすすめできる海鮮料理の名スポットだと思います。

戸籍住民課では、来庁された市民の皆様に、満足いただける対応を目指し、日々業務に取り組んでいます。わかりやすい言葉で丁寧に説明し、かつ、お待ちいただく時間が 短くて済むよう、迅速かつ正確な対応を心がけております。 住所の異動や戸籍の届出等でお困りの際は、 お気軽にご相談ください。


採用1年目、受付係の吉田です。住所異動や戸籍の届出の受付をはじめ、印鑑登録、 自動車臨時運行許可証発行業務を担当しています。
受付窓口の業務は求められる知識も 幅広く勉強の日々ですが、来庁される市民の皆様のご要望を的確にとらえ、 迅速かつ丁寧な対応ができるよう心がけています。

清水区の好きなところは、温暖な気候と豊かな自然が広がっているところです。晴れた日には近くに大きな富士山を 見ることができ、日本平や三保の松原からの富士山の眺めは本当に綺麗です。
また海も非常に近いですので新鮮な海の幸が気軽に食べられます。清水は、県外からの観光客にも自信をもっておすすめできる海鮮料理の名スポットだと思います。

戸籍住民課では、来庁された市民の皆様に、満足いただける対応を目指し、日々業務に取り組んでいます。わかりやすい言葉で丁寧に説明し、かつ、お待ちいただく時間が 短くて済むよう、迅速かつ正確な対応を心がけております。 住所の異動や戸籍の届出等でお困りの際は、 お気軽にご相談ください。

市民の皆様に寄り添う窓口サービスを! 保険年金課
保険年金課では、国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療に関する窓口受付業務及び各窓口で受付けた申請書類の審査業務を行っております。
また、「おくやみ窓口」を設置し、ご家族が亡くなられた際の市役所での手続きのお手伝い(手続き該当課のピックアップ及び書類作成の手伝い)を行っております。

採用1年目、保険年金課保険係の伊藤です。資格業務と賦課業務を担当しており、国民健康保険の加入や脱退、保険料の算定を行っています。
日々の業務や研修を通して、どのように対応すれば市民の方々のご希望に寄り添えるかを学びました。
親切な応対、聞き取りやすくはっきりとした口調で窓口業務・電話応対に取り組むよう努力しています。
清水区の好きなところは、海鮮が美味しい点です。日本有数のマグロ水揚げ量を誇る清水港の海鮮丼は、お昼休みにも頂ける絶品料理です。
また、清水区はJリーグのサッカークラブ・清水エスパルスのホームタウンであり、オレンジ色を基調とした装飾が区役所内に施されています。スポーツを通じて人と人、そして地域が結びつく温かい場所であると思います。
国民健康保険の手続きは7番窓口、国民年金は8番窓口、後期高齢者医療は9番窓口での手続きになります。
休日の翌日など窓口が込み合うことがありますので、区役所の窓口混雑状況(静岡市のホームページ)で混雑状況を確認し、各窓口をご利用ください。
また、手続きや制度に関し、ご不明な点がございましたら、お気軽に保険年金課に相談ください。

また、「おくやみ窓口」を設置し、ご家族が亡くなられた際の市役所での手続きのお手伝い(手続き該当課のピックアップ及び書類作成の手伝い)を行っております。

採用1年目、保険年金課保険係の伊藤です。資格業務と賦課業務を担当しており、国民健康保険の加入や脱退、保険料の算定を行っています。
日々の業務や研修を通して、どのように対応すれば市民の方々のご希望に寄り添えるかを学びました。
親切な応対、聞き取りやすくはっきりとした口調で窓口業務・電話応対に取り組むよう努力しています。

清水区の好きなところは、海鮮が美味しい点です。日本有数のマグロ水揚げ量を誇る清水港の海鮮丼は、お昼休みにも頂ける絶品料理です。
また、清水区はJリーグのサッカークラブ・清水エスパルスのホームタウンであり、オレンジ色を基調とした装飾が区役所内に施されています。スポーツを通じて人と人、そして地域が結びつく温かい場所であると思います。

国民健康保険の手続きは7番窓口、国民年金は8番窓口、後期高齢者医療は9番窓口での手続きになります。
休日の翌日など窓口が込み合うことがありますので、区役所の窓口混雑状況(静岡市のホームページ)で混雑状況を確認し、各窓口をご利用ください。
また、手続きや制度に関し、ご不明な点がございましたら、お気軽に保険年金課に相談ください。

子育てや健康づくりをサポートします 健康支援課
健康支援課では、所管の清水保健福祉センター、蒲原保健福祉センターで保健師や栄養士が、(1)母子健康手帳の交付や1歳6か月児・3歳児健診、育児相談等の母子保健事業、(2)生活習慣病予防・介護予防を目的とした健康教室や健康相談等の健康づくり事業などを行っています。

採用4年目、清水保健福祉センターの折原です。
担当地区の家庭訪問や健康教育、健康相談、幼児健診などを通じて、地域の方の健康づくりを支援しています。
相手の方の悩みや不安、状況に合わせた支援ができるよう、まずは相手の話を聴き理解することを心がけています。
周りの先輩保健師からの助言をもらいながら、専門職としての知識やスキルを深め、よりよい支援につなげられるよう、日々の業務の中で常に学ぶ姿勢は大切にしたいと思っています。

清水区の好きなところは、清水港があり、新鮮で美味しい海産物や、みかん、イチゴ、桜エビなど、季節ごとに楽しめる特産物があるところです。また、地元のサッカーチームであるエスパルスを応援しているところ、区民の地元愛が強く温かい人が多いところや、広報キャラクターのシズラがかわいいところも好きです。

健康支援課では、保健師や栄養士が、赤ちゃんからご高齢の方まで、全ての世代の方の健康づくりをサポートしています。
健康に関するご相談がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
地区の担当保健師がおりますので、必要に応じてご家庭への訪問もしています。


採用4年目、清水保健福祉センターの折原です。
担当地区の家庭訪問や健康教育、健康相談、幼児健診などを通じて、地域の方の健康づくりを支援しています。
相手の方の悩みや不安、状況に合わせた支援ができるよう、まずは相手の話を聴き理解することを心がけています。
周りの先輩保健師からの助言をもらいながら、専門職としての知識やスキルを深め、よりよい支援につなげられるよう、日々の業務の中で常に学ぶ姿勢は大切にしたいと思っています。

清水区の好きなところは、清水港があり、新鮮で美味しい海産物や、みかん、イチゴ、桜エビなど、季節ごとに楽しめる特産物があるところです。また、地元のサッカーチームであるエスパルスを応援しているところ、区民の地元愛が強く温かい人が多いところや、広報キャラクターのシズラがかわいいところも好きです。

健康支援課では、保健師や栄養士が、赤ちゃんからご高齢の方まで、全ての世代の方の健康づくりをサポートしています。
健康に関するご相談がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
地区の担当保健師がおりますので、必要に応じてご家庭への訪問もしています。

静岡市の東の玄関として 蒲原支所
蒲原支所では、区役所の各課、及び市税事務所で行っている様々な業務を取り扱っていることから、お客様の思いを的確に聞き取りスムーズな対応を心掛けています。
これからも、由比・蒲原地区の身近な窓口として、人と人とのつながりを大事にしながら、温かみのある場所を目指していきます。

採用1年目、蒲原支所地域振興係の鈴木です。
地域振興係では、各種申請書等の受付や地域の皆様の相談受付、清水区facebookや市ホームページ更新による由比・蒲原地区の広報を行っています。
多岐にわたる相談・受付を行っており、各局各課の業務を幅広く学ぶことができます。
地域の方と接する中で、一人ひとりのご要望を正確に把握し、迅速に対応するよう努めています。

由比・蒲原地区には昔ながらの景観が数多く残っており、桜エビや薩埵峠、御殿山の桜などの観光資源も豊富です。
山あり、海ありの自然にも恵まれています。
また、地域の皆様も温かく接してくださいます。

蒲原支所がある由比・蒲原地区は、桜エビなどの新鮮な食材や旧東海道のレトロな街並みなどの魅力がたくさんありますので是非お立ち寄りください。
支所でも地域の旬な情報を清水区facebookで発信していますのでそちらもご覧ください。

これからも、由比・蒲原地区の身近な窓口として、人と人とのつながりを大事にしながら、温かみのある場所を目指していきます。

採用1年目、蒲原支所地域振興係の鈴木です。
地域振興係では、各種申請書等の受付や地域の皆様の相談受付、清水区facebookや市ホームページ更新による由比・蒲原地区の広報を行っています。
多岐にわたる相談・受付を行っており、各局各課の業務を幅広く学ぶことができます。
地域の方と接する中で、一人ひとりのご要望を正確に把握し、迅速に対応するよう努めています。

由比・蒲原地区には昔ながらの景観が数多く残っており、桜エビや薩埵峠、御殿山の桜などの観光資源も豊富です。
山あり、海ありの自然にも恵まれています。
また、地域の皆様も温かく接してくださいます。

蒲原支所がある由比・蒲原地区は、桜エビなどの新鮮な食材や旧東海道のレトロな街並みなどの魅力がたくさんありますので是非お立ち寄りください。
支所でも地域の旬な情報を清水区facebookで発信していますのでそちらもご覧ください。

健康で文化的な最低限度の生活を目指して 生活支援課
生活支援課の主な業務は、生活に困窮する方に対し最低限度の生活を保障するとともに、その方の自立を助長することを目的とする「生活保護に関すること」です。
生活保護以外にも「民生・児童委員に関すること」などの業務も行っています。

採用1年目、生活支援課生活福祉第4係の五十嶋です。
私は、ケースワーカーとして生活保護を受給する方々への支援を担当しています。
業務を行う中で、生活保護を受給されている方々の抱える悩みや困り事は、人それぞれ異なり一人ひとりの状況に合わせた支援を行うことが大切であることを学びました。
相談に来られた方に相談してよかったと思っていただけるよう、丁寧な対応を心掛けるとともに生活保護制度をはじめとした様々な分野の知識を身につけられるよう努めていきます。

清水区の好きなところは、海と富士山がきれいに見える場所が多くあることです。
特に、さった峠からの景色は、海と富士山を一望することができて気に入っています。

病気や失業等突然、生活に困窮してしまうことがあると思います。
生活支援課は、最後の砦として皆さんの「いのち」と「くらし」を守るところです。
生活保護制度の詳細が知りたい方、これからの生活に不安がある方がいらっしゃりましたらぜひお気軽にご相談ください。

生活保護以外にも「民生・児童委員に関すること」などの業務も行っています。

採用1年目、生活支援課生活福祉第4係の五十嶋です。
私は、ケースワーカーとして生活保護を受給する方々への支援を担当しています。
業務を行う中で、生活保護を受給されている方々の抱える悩みや困り事は、人それぞれ異なり一人ひとりの状況に合わせた支援を行うことが大切であることを学びました。
相談に来られた方に相談してよかったと思っていただけるよう、丁寧な対応を心掛けるとともに生活保護制度をはじめとした様々な分野の知識を身につけられるよう努めていきます。

清水区の好きなところは、海と富士山がきれいに見える場所が多くあることです。
特に、さった峠からの景色は、海と富士山を一望することができて気に入っています。

病気や失業等突然、生活に困窮してしまうことがあると思います。
生活支援課は、最後の砦として皆さんの「いのち」と「くらし」を守るところです。
生活保護制度の詳細が知りたい方、これからの生活に不安がある方がいらっしゃりましたらぜひお気軽にご相談ください。

「共生都市」の実現を目指しています ~相互に尊重し、支え合い、安心して自分らしく暮らすことのできる清水を~ 障害者支援課
障害者支援課では、主に
○ 障害者手帳、手当、医療費助成などの申請受付及び交付
○ 障がい者及び障がい児の福祉サービス利用についての相談支援
〇 精神保健福祉についての相談支援
の業務を担当しています。
また、スマート区役所の実現に向けて、デジタル化の検討を進めていきます。

採用4年目、給付係の足立です。
精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療(精神通院)、障害福祉サービスなどの申請受付や相談の対応をしています。
窓口には様々な障がいを持った方がいらっしゃいます。皆様それぞれ悩みや抱えている問題が違うため、お客様の立場に立ち、寄り添った説明や対応ができるよう、心がけています。

清水区にスタジアムがありホームタウンとしている、清水エスパルスが好きです。
Jリーグ発足時からあるクラブチームで、今年で30周年を迎えます。スタジアムで観る試合は選手との距離が近く、迫力があって最高です。
皆さんもスタジアムに行って応援しましょう。

私たちは、障がいの有無にかかわらず、相互に尊重し、支え合い、地域で安心して自分らしく暮らすことのできる「共生都市」の実現を目指しています。
そのためには、障がいのある方やそのご家族、障がい者支援団体や企業の皆さま、地域に住まれている皆さま一人ひとり、そして私たち区役所職員が、連携して事業に取り組んでいくことが重要だと思っています。
皆さまのご理解とご協力をぜひお願いいたします。

○ 障害者手帳、手当、医療費助成などの申請受付及び交付
○ 障がい者及び障がい児の福祉サービス利用についての相談支援
〇 精神保健福祉についての相談支援
の業務を担当しています。
また、スマート区役所の実現に向けて、デジタル化の検討を進めていきます。

採用4年目、給付係の足立です。
精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療(精神通院)、障害福祉サービスなどの申請受付や相談の対応をしています。
窓口には様々な障がいを持った方がいらっしゃいます。皆様それぞれ悩みや抱えている問題が違うため、お客様の立場に立ち、寄り添った説明や対応ができるよう、心がけています。

清水区にスタジアムがありホームタウンとしている、清水エスパルスが好きです。
Jリーグ発足時からあるクラブチームで、今年で30周年を迎えます。スタジアムで観る試合は選手との距離が近く、迫力があって最高です。
皆さんもスタジアムに行って応援しましょう。

私たちは、障がいの有無にかかわらず、相互に尊重し、支え合い、地域で安心して自分らしく暮らすことのできる「共生都市」の実現を目指しています。
そのためには、障がいのある方やそのご家族、障がい者支援団体や企業の皆さま、地域に住まれている皆さま一人ひとり、そして私たち区役所職員が、連携して事業に取り組んでいくことが重要だと思っています。
皆さまのご理解とご協力をぜひお願いいたします。

ぬくとい清水区を目指します 子育て支援課
子育て支援課では、
(1)認定こども園等の入園に関すること
(2)子どもに関する手当や助成に関すること
(3)子どもを取り巻く様々な相談に関すること
を行っています。

清水区子育て支援課入園係の石川です。
私は主に入園のための利用調整や認定業務をおこなっております。
提出書類や保育施設の制度など、複雑で分かりにくいこともおおいため、できるだけ分かりやすい説明をするように心がけております。
また、お子さまと一緒に来られる方も多いので、いつも明るく笑顔でいることを意識しております。

清水区の好きなところは、新鮮でおいしい魚が食べられるお店(特にサクラエビ)がたくさんあることや、サウナが4種類も楽しめる施設があるところです。
また、お祭りが開催されると、皆が一丸となって盛り上がるところや、清水エスパルスのホームタウンなのでパルちゃんが街中にあったり、清水駅付近にはシズラがいたりと独自のキャラクターを見かけることができるところです。

子育て支援課では、市民の皆様に満足していただける窓口サービスを提供できるよう、おもてなしの心をもって取り組んでまいります。
子どものことで困ったことやわからないことがありましたら、お気軽にご相談ください。
子ども・子育ての取組や支援などの情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
⇒静岡市ちゃむURL https://shizuoka-city.mamafre.jp/

(1)認定こども園等の入園に関すること
(2)子どもに関する手当や助成に関すること
(3)子どもを取り巻く様々な相談に関すること
を行っています。

清水区子育て支援課入園係の石川です。
私は主に入園のための利用調整や認定業務をおこなっております。
提出書類や保育施設の制度など、複雑で分かりにくいこともおおいため、できるだけ分かりやすい説明をするように心がけております。
また、お子さまと一緒に来られる方も多いので、いつも明るく笑顔でいることを意識しております。

清水区の好きなところは、新鮮でおいしい魚が食べられるお店(特にサクラエビ)がたくさんあることや、サウナが4種類も楽しめる施設があるところです。
また、お祭りが開催されると、皆が一丸となって盛り上がるところや、清水エスパルスのホームタウンなのでパルちゃんが街中にあったり、清水駅付近にはシズラがいたりと独自のキャラクターを見かけることができるところです。

子育て支援課では、市民の皆様に満足していただける窓口サービスを提供できるよう、おもてなしの心をもって取り組んでまいります。
子どものことで困ったことやわからないことがありましたら、お気軽にご相談ください。
子ども・子育ての取組や支援などの情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
⇒静岡市ちゃむURL https://shizuoka-city.mamafre.jp/

自宅でずっと安心して暮らせるまちの実現に取組んでいます 高齢介護課
高齢介護課では、(1)高齢者の総合相談や在宅福祉サービスに関すること、(2)介護保険の各種申請や給付、要介護・要支援認定に関することなどを行っています。

採用3年目、認定調査係の片平です。
認定調査係では、介護保険の要介護認定申請をされた高齢者の皆様のお住まいや施設に伺い、お体のことや日ごろの介助の様子などを調べる認定調査を行っています。
調査した内容が要介護度を審査する資料になりますので、正確な調査票を作るため、ご本人様の状態をよく見ることと、ご家族様の声をしっかり聴きくことに心掛けています。

清水区の好きなところは穏やかな景色です。
四季を感じられる山々や海など豊かな自然と落ちついたぬくもりのある街並みを眺めていると、
リラックスでき明日も頑張ろうという気持ちになれます。

高齢介護課では、住み慣れた自宅で、市民の皆様が健康で人生を楽しむことができ、安心して暮らすことができるまちを目指し、高齢となった皆様に対する相談やサービス、介護保険の窓口として丁寧な説明や迅速な対応に努めております。
わからないことがございましたら、お気軽にご連絡ください。


採用3年目、認定調査係の片平です。
認定調査係では、介護保険の要介護認定申請をされた高齢者の皆様のお住まいや施設に伺い、お体のことや日ごろの介助の様子などを調べる認定調査を行っています。
調査した内容が要介護度を審査する資料になりますので、正確な調査票を作るため、ご本人様の状態をよく見ることと、ご家族様の声をしっかり聴きくことに心掛けています。

清水区の好きなところは穏やかな景色です。
四季を感じられる山々や海など豊かな自然と落ちついたぬくもりのある街並みを眺めていると、
リラックスでき明日も頑張ろうという気持ちになれます。

高齢介護課では、住み慣れた自宅で、市民の皆様が健康で人生を楽しむことができ、安心して暮らすことができるまちを目指し、高齢となった皆様に対する相談やサービス、介護保険の窓口として丁寧な説明や迅速な対応に努めております。
わからないことがございましたら、お気軽にご連絡ください。

本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 清水区 清水区役所 地域総務課 地域振興係
-
所在地:清水区役所4階
電話:054-354-2028
ファクス:054-351-4470