ここから本文です。

シズオカたべきり協力店登録店募集中!!~食品ロス0を目指して~

シズオカたべきり協力店とは??

協力店舗に配るために独自作成した海苔文字を使った特製ステッカーの写真静岡市では、食べ残しや食材の廃棄などによる食品ロスの抑制に協力してくださるお店をシズオカたべきり協力店として認定させていただいております。

詳しくは、シズオカたべきり協力店募集チラシ(PDF:176KB)をご覧ください。

食品ロスに関する情報は、もったいない!「食品ロス」をご覧ください。

←協力認定店ステッカー

シズオカたべきり協力店はどんなことに取り組むの??

以下の18項目の取り組みの中から2項目以上に取り組んでいただきます。

  • 食材を使い切る工夫
    • (1)食材の無駄がないように仕入れる
    • (2)余った食材をスタッフのまかない料理等に使う
  • 食べ残しを出さない工夫
    • (3)小盛やハーフサイズなどのメニューを設定する
    • (4)料理の写真を載せ、量をわかりやすくする
    • (5)アレルギーについてメニュー表への表記や注文時の確認を行う
    • (6)分量のリクエストを注文時に聞く
  • 宴会や冠婚葬祭における食事等での工夫
    • (7)「30・10」運動※の呼びかけを実施する
    • (8)宴会幹事等へ食べ残しを出さないよう呼びかけをお願いする
    • (9)お客様の年齢や男女比に応じた量を提供する
  • 食べ残しの持ち帰りができる工夫
    • (10)持ち帰り可能なことを店内で案内する
    • (11)持ち帰り容器(ドギーバッグ)を使用する
    • (12)要望があった場合に消費期限を説明した上で持ち帰りを可能とする
  • ごみ排出時の水切りの工夫
    • (13)水切り専用ザルを使用する
    • (14)生ごみをコンポストに入れる
  • 使い捨て商品の使用を抑える工夫
    • (15)マイ箸・マイボトル持参を推奨する
    • (16)割り箸ではなく、繰り返し使える箸を使用する
    • (17)使い捨て容器を使わないようにする
  • 食べキリに向けた啓発活動
    • (18)POPやポスターを掲示する

※30・10運動について

認定されるとどうなるの??お店にとってのメリットは??

市からお渡しするもの

(1)認定ステッカー(10cm×10cm)
(2)卓上啓発POP(長辺9.1cm、短辺5.5cm)

卓上啓発ホップの写真

卓上啓発POP

2点を店内に掲示していただきます。

お店にとってのメリットは?

どうやって申請するの??

申請方法

(1)シズオカたべきり協力店紹介(外部サイトへリンク)からお手続きください。

(2)シズオカたべきり協力店宣言書(申請書)PDF版(PDF:150KB)Word版(ワード:45KB)に必要事項に記入のうえ、ごみ減量推進課あてに持参またはFAX・郵送で提出してください。

認定店一覧

2025年1月末現在234店舗

たべきり協力店一覧(Googleマップに移行します)(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

環境局ごみ減量推進課ごみ減量・リサイクル推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1361

ファックス番号:054-221-1076

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?