印刷

ページID:54698

更新日:2024年11月29日

ここから本文です。

市民委員の募集「静岡市生涯学習推進審議会」

生涯学習に関する施策について広く市民の意見を求め、総合的かつ効果的な推進を図るために、生涯学習推進審議会を設置しています。
この審議会の委員の任期が令和6(2024)年度末で満了となるため、令和7(2025)年4月から令和9(2027)年3月末までの2年間を任期とする新たな市民委員を募集します。
募集要項(PDF:209KB)もよくお読みの上、ぜひ、ご応募ください。

審議の内容と募集人員

審議会の名称

静岡市生涯学習推進審議会

審議の内容

市の生涯学習の推進に関する重要事項や、生涯学習事業の進捗状況等に関する審議

募集人員

3人

任期

2年間(令和7(2025)年4月~令和9(2027)年3月)

審議会の開催

学識経験者、市民団体関係者、公募により選ばれた市民等計15人以内で構成され、原則、平日昼間に年4回程度開催されます。

委員報酬

1回の会議につき11,500円(所得税の源泉徴収分を差し引いた金額をお支払いします)

応募資格

静岡市内に居住、通勤、通学し、生涯学習の推進に関心のある、令和7年4月1日時点で18歳以上の方で、平日開催の審議会におおむね参加できる方
他の附属機関等の委員の職を2以上兼ねる方、静岡市議会議員、静岡市職員は、応募できません。

応募方法

インターネットから

申込書及び小論文をこちらの専用フォーム(外部サイトへリンク)からご提出ください。

郵送または持参

申込書(ワード:52KB)及び小論文(参考様式(ワード:40KB))を、生涯学習推進課へ提出してください。

〒420-8602静岡市葵区追手町5-1
静岡市市民局生涯学習推進課生涯学習推進係(静岡庁舎新館15階)
直接持参する場合は、市役所開庁日の8時30分から17時15分の間にお願いします。

受付期間

令和6年12月2日(月曜日)から令和7年1月6日(月曜日)まで

選考方法

小論文

小論文テーマ:「学びを生かしてわたしたちの暮らしを良くするために、あなたが考えること」
静岡市では、リスキリングなど様々な学びを通じて、市民の幸福度を示す「ウェルビーイング」の向上に取り組んでいきたいと考えています。

面接

令和7年2月上旬を予定しています。日時は、応募者全員に1月中に郵送でお知らせします。

選考の結果通知

令和7年2月下旬に、応募者全員に郵送でお知らせします。

資料の配架先

募集要項や申込書などは、静岡庁舎15階生涯学習推進課、同1階市政情報コーナー、駿河区役所3階市政情報コーナー及び清水区役所4階市政情報コーナー、各生涯学習施設にも備えてあります。

お問い合わせ

市民局生涯学習推進課生涯学習推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館15階

電話番号:054-221-1150

ファックス番号:054-221-1758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?