印刷
ページID:57442
更新日:2025年11月18日
ここから本文です。
市民委員の募集「静岡市市民自治推進審議会」
静岡市は、平成17年4月に制定した「静岡市自治基本条例」を守り育て、適切なまちづくりを推進するため、「静岡市市民自治推進審議会」を設置しています。
この審議会の委員の任期が、令和8年3月31日で満了となるため、新たな市民委員を募集します。
募集要領(PDF:308KB)をよくお読みの上、ぜひご応募ください。
審議会の内容と募集人数
審議会の名称
静岡市市民自治推進審議会
審議の内容
市民が主役のまちづくりの推進や、市民参画手続の実施状況などについて審議を行います。
募集人数
2名
任期
令和8(2026)年4月1日~令和10(2028)年3月31日の2年間
審議会の開催
学識経験者、公募による市民など計10名で構成され、原則、平日昼間に年1回程度開催されます。
委員報酬
出席1回につき11,500円
- (注1)報酬から所得税等の源泉徴収分を差し引いた金額を支給します。
- (注2)公共交通機関をご利用の場合は、別途、交通費実費を支給します。
応募資格
次の1.から3.までのすべてに該当する方
- 静岡市内に居住、通学・通勤する18歳以上の方
- 静岡市の附属機関等の委員を2機関以上兼ねていない方
- 静岡市の職員または市議会議員でない方
応募方法
インターネットから
申込書及び小論文を専用フォーム(外部サイトへリンク)からご提出ください。
郵送または持参
申込書(ワード:46KB)及び小論文(ワード:28KB)(様式任意)を、企画課へ提出してください。
提出先
〒420-8602
静岡県静岡市葵区追手町5番1号新館12階
静岡市役所総合政策局企画課広域行政係
- (注1)郵送する場合は、令和8年1月9日(金曜日)必着にてご提出ください。
- (注2)直接持参する場合は、開庁日の午前8時30分から午後5時15分までの間にご提出ください。
受付期間
令和7年12月5日(金曜日)から令和8年1月9日(金曜日)
選考方法
書類選考及び面接によって決定します。
小論文
テーマ:「静岡市のまちづくりに多様な市民が参加するために必要なこと」(800字以内)
- (注1)様式は問いません。
- (注2)ご提出いただいた小論文は、返却しませんのでご了承ください。
面接
令和8年2月上旬を予定しております。詳細は、対象者に対して個別にお知らせします。
選考の結果通知
面接後、合否にかかわらず、申込書に記載の住所あてに結果を通知します。