印刷
ページID:5075
更新日:2024年10月3日
ここから本文です。
親王囃
静岡市指定無形民俗文化財
昭和52年3月15日指定
親王囃は清水区但沼の舎人親王(とねりしんのう)祭典や神社のお祭りの中で演じられてきました。地元では、江戸時代の終わりに但沼の堀池秀次郎という人物が、自ら笛太鼓を作り、村人に囃子を教え、舎人親王の霊を慰めたと伝えられています。
演目としては、厳かな神寄せの舞である「大拍子」や、賑やかな「昇殿学」「新田丸」「七丁目」「馬鹿拍子」「岡崎」などがあります。また、笛や太鼓のお囃子のなか、ひょっとこ面を被った道化が登場し、場を盛り上げます。
近年は、子供たちへも囃子を教えて祭りで上演してもらうなど、継承活動に努めています。
基本情報
【保存団体】親王囃保存会
【実施日】10月中旬※令和6年は10月19日土曜日午前11時10分頃から実施
【会場】東壽院(清水区但沼)
【アクセス】バスでJR興津駅より「三保山の手線」「小島郵便局前」下車