印刷
ページID:8753
更新日:2024年10月30日
ここから本文です。
静岡市明るい選挙啓発ポスターコンクール
静岡市選挙管理委員会では、静岡市内の学校の児童、生徒のみなさんに、明るい選挙(注1)を呼びかけるポスターを描いていただくことで、「児童、生徒の皆さんの選挙への意識を高めてもらうこと」、「作品を御覧いただいた方に、明るい選挙に関心を持っていただくこと」を目的として、毎年市内の小学生、中学生、高校生を対象とした「静岡市明るい選挙ポスターコンクール」を実施しています。
このコンクールは、公益財団法人明るい選挙推進協会が主催するコンクールの第1次審査を兼ねており、入賞作品は静岡県の審査(第2次審査)を経て、全国審査(第3次審査)へとつながっていく全国規模のコンクールです。
(注1)明るい選挙とは、有権者が主権者としての自覚を持って進んで投票に参加し、選挙が公明かつ適正に行われ、私たちの意思が正しく政治に反映される選挙のことです。
入選作品【令和6(2024)年度】
委員長賞
静岡市立南部小学校6年_石橋義士さん
静岡市立服織中学校3年_森藤映那さん
静岡県立清水南高等学校1年_野村梨心さん
優秀賞(小学生の部)
静岡市立中田小学校6年_向井莉央さん
静岡市立中田小学校6年_村松咲南さん
静岡市立中田小学校6年_大村六花さん
静岡市立中田小学校6年_藤田颯介さん
優秀賞(中学生の部)
静岡市立清水第六中学校3年_北澤杏菜さん
静岡市立末広中学校1年_海野陽咲さん
静岡市立城山中学校2年_伏見友希さん
静岡県立清水南高等学校中等部2年_水越容華さん
優秀賞(高校生の部)
清水国際高等学校3年_白川愛奈さん
清水国際高等学校3年_望月佳奈美さん
清水国際高等学校3年_坂倉三姫さん
清水国際高等学校3年_望月優作さん
令和6(2024)年度の作品募集概要
御応募いただいた方全員に、記念品を贈呈します。興味のある方はふるって御応募ください!
作品募集要領
内容 | 明るい選挙を呼びかけることを内容に、自由に表現してください |
---|---|
応募資格 |
|
画材 | 描画材料は自由(紙や布など、絵の具材料だけに限りません) |
大きさの基準 |
|
応募上の注意 |
|
応募の締め切り
各区の選挙管理委員会に持ち込む場合:令和6年9月4日(水曜日)
静岡市選挙管理委員会に持ち込む場合:令和6年9月6日(金曜日)必着
作品の提出先
学校等を通じて、以下のいずれかの箇所まで提出してください。
- 静岡市選挙管理委員会事務局(静岡庁舎新館16階)
〒420-8602_静岡市葵区追手町5番1号_電話:054-221-1138 - 葵区選挙管理委員会事務局(葵区役所1階地域総務課内)
〒420-8602_静岡市葵区追手町5番1号_電話:054-221-1222 - 駿河区選挙管理委員会事務局(駿河区役所3階地域総務課内)
〒422-8550_静岡市駿河区南八幡町10番40号_電話:054-287-8626 - 清水区選挙管理委員会事務局(清水区役所4階地域総務課内)
〒424-8701_静岡市清水区旭町6番8号_電話:054-354-2418
審査
小学校・中学校・高等学校の部門ごとに入選作品(委員長賞1作品、優秀賞4作品)を選考しました。
美術の先生による事前審査会を行った後、静岡市選挙管理委員会委員長、各区選挙管理委員会委員、静岡市選挙管理委員会事務局長の5名を審査員とした審査会を行い、審査員の投票により入選作品を決定しました。
入選作品は明るい選挙啓発ポスターコンクール第2次審査(静岡県)へ提出しました。
応募状況【令和4(2022)年度~令和6(2024)年度】
部門/年度 | 令和4(2022)年度 | 令和5(2023)年度 | 令和6(2024)年度 |
---|---|---|---|
小学生の部 | 142作品 | 153作品 | 108作品 |
中学生の部 | 90作品 | 66作品 | 69作品 |
高校生の部 | 86作品 | 124作品 | 101作品 |
合計 | 318作品 | 343作品 | 278作品 |