印刷
ページID:6189
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
総合政策局 社会共有資産利活用推進課
主な担当業務
社会共有資産経営係
公共施設の配置適正化、長寿命化、複合化などの公共資産マネジメントや民間資産の活用に関することを扱います。
アリーナ整備・公民連携係
アリーナ整備に加え、指定管理者制度などのPPP/PFI、公民連携の推進、制度等に関することを扱います。
資産活用推進室
学校跡地などについて、民間事業者への売却や貸付による資産の活用、制度等に関することを扱います。
-
社会共有資産
まちを構成する要素として、公共・民間の所有に関わらず、社会に存する全ての資産のこと。 - 社会共有資産利活用
公共資産だけでなく民間の資産も市民の資産との柔軟な発想を基本として、現存する土地や建物を有効活用することにより、個人、国、県、市に限らずすべての人に利益や恩恵をもたらし、その利益ができる限り大きくなること。=「コスト」「サービス」「安全・安心」などの視点から社会的便益の最大化を図ること。 - PPP/PFI
PPPとは、公共施設等の建設、維持管理、運営等を行政と民間が連携して行うことにより、民間の創意工夫等を活用し、財政資金の効率的使用や行政の効率化等を図るものであり、指定管理者制度や包括的民間委託、PFIなど、様々な方式がある。PFIとは、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(PFI法)に基づき、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法のこと。