印刷
ページID:5034
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
第70期囲碁本因坊戦第1局静岡対局~徳川家康公顕彰四百年記念事業~実施報告
1603年、徳川家康公が征夷大将軍となり江戸幕府を開いた時、京都・寂光寺の住職であり、囲碁の名人であった「日海」はお祝いに参上し、家康公と対局を行いました。後に家康公の指示で隠居した「日海」は、本因坊を住処としていたことから「本因坊算砂」と名乗りました。1612年、駿府城において、家康公は「本因坊算砂」らに俸禄を与え、正式に囲碁家元として認めました。これにより「本因坊算砂」は、いわば幕府公認のプロ棋士となりました。以来「本因坊」の名跡は世襲されてきましたが、1939年、実力制の本因坊戦が創設されました。
家康公は、碁打衆を保護し、近世囲碁の発展・振興に絶大な貢献を果たしたその功績により囲碁殿堂入り第1号となりました。
「家康公四百年祭」の一環として、薨去400年を迎える平成27年に、家康公とゆかりの深い『囲碁本因坊戦』『将棋名人戦』をW開催しました。多くの皆様にご参加をいただき、誠にありがとうございました。
対局
- (1)開催日
- 平成27年5月13日(水曜日)9時00分~17時02分
- 平成27年5月14日(木曜日)9時00分~18時53分
- (2)会場
浮月楼 明輝館(〒420-0852 静岡市葵区紺屋町11-1) - (3)対局者
「井山 裕太(いやま ゆうた)本因坊」
VS
「山下 敬吾(やました けいご)九段」
井山裕太本因坊が164手で白番中押し勝ちとしました。なお、初手観戦では、前夜祭の抽選会で当選されたお客様にも、ご観戦いただきました。
大盤解説会
- (1)開催日時
- 平成27年5月13日(水曜日)14時00分~17時02分
- 平成27年5月14日(木曜日)10時00分~終局
- (2)会場
浮月楼 本館2階 月光(〒420-0852 静岡市葵区紺屋町11-1) - (3)入場料
2,000円(2日間共通) - (4)参加人数
123人 - (5)内容
- 解説者「望月 研一 七段」
- 聞き手「田村 千明 三段」
二十四世本因坊秀芳(石田芳夫九段)や、囲碁インストラクター稲葉禄子さんの飛び入り参加もあり、白熱した対局を臨場感あふれる解説でお楽しみいただきました。次の一手クイズでは棋士サイン色紙や本市特産のお茶ティーバッグ等をプレゼントさせていただきました。
前夜祭
- (1)開催日時
平成27年5月12日(火曜日)18時30分~20時30分 - (2)会場
浮月楼 本館2階 月光 - (3)入場料
- 一般 5,000円(限定記念扇子つき)
- 中学生以下 2,000円(記念品なし)
- (4)参加人数
200名 - (5)内容
対局者の紹介、挨拶等。立食・フリードリンク制。
お楽しみ抽選会も実施しました。
両対局者を盛大な拍手で迎えて始まった前夜祭。特別ゲストとして囲碁大使の戸島花さんにもご来場いただきました。また、第70期の節目を記念し、本因坊発祥の地、京都「寂光寺」より住職と副住職も駆けつけ、記念に制作された盾を初披露していただきました。
お楽しみ抽選会では、井山本因坊直筆サイン入りポスターや初手観戦招待チケット等をプレゼントさせていただき、終始大いに盛り上がりました。
家康公ゆかりの地を巡るツアー
- (1)日時
平成27年5月12日(火曜日)13時00分~16時00分頃(集合12時50分) - (2)行程
- 12時50分 静岡駅集合 竹千代君像・家康公像をご覧いただきました。
- 13時00分 静岡駅出発
~ 観光バス乗車 ~ - 13時20分 駿府城公園到着
- 園内散策(家康公像、お手植えみかん)
- 巽櫓見学
- 坤櫓見学
- 14時20分 駿府城公園出発
~ 観光バス乗車 ~ - 14時40分 石部屋到着
- 家康公命名「安倍川餅」をご賞味いただきました。
- 15時00分 石部屋出発
~ 観光バス乗車 ~ - 15時15分 静岡浅間神社到着
- 拝観、祈祷を実施しました。
- 15時50分 静岡浅間神社出発
~ 観光バス乗車 ~ - 16時00分 浮月楼到着 解散
- (3)参加料
2,000円 - (4)参加人数
25名
二十四世本因坊秀芳(石田芳夫九段)をはじめとする、人気棋士の皆様と一緒に、徳川家康公ゆかりの地を巡るツアーを実施しました。駿府大御所時代に日本の政治・経済の中心であった駿府城。「駿府城公園」として復元整備が進む公園内の見どころスポットをご案内しました。
その後は、家康公が名付けたといわれる「安倍川餅」を昔ながらの味を守り続ける老舗「石部屋」でご賞味いただきました。
最後に、家康公が元服式を行った「静岡浅間神社」にお参りし、両対局者の健闘と参加の皆様のご多幸を願う祈祷を実施しました。
駿府家康囲碁まつり
家康公顕彰四百年を記念し、「駿府家康囲碁まつり」を初開催しました。静岡県ゆかりの棋士や人気棋士11名が勢揃いし、本因坊戦を前に、静岡市の囲碁界の機運は大いに盛り上がりました。
- (1)日時
平成27年5月10日(日曜日)9時30分~16時30分 - (2)会場
アイセル21(〒420-0865 静岡市葵区東草深町3番18号) - (3)内容
- 大御所囲碁大会 9時30分(受付開始)~12時00分
会場:3階 31集会室・アトリエ
会費:1,500円(弁当、参加賞付き)
参加人数:71名
4人1組のトーナメント戦を実施しました。2回対局、2勝賞と1勝賞の方に賞品を進呈しました。 - プロ棋士とふれあい対局
会場:3階 35集会室・大音楽室
第1回 10時40分~12時00分(80分)
第2回 13時20分~14時40分(80分)
第3回 15時00分~16時20分(80分)
指導料:無料
参加人数:145名- 参加棋士11名
石田芳夫九段/大矢浩一九段/大垣雄作九段/高梨聖健八段/村松竜一八段/山田晋次六段
知念かおり四段/青葉かおり四段/井澤秋乃四段/下坂美織二段/伊藤健良初段(※)
(※)伊藤健良初段は、26年ぶりに誕生した、本県出身のプロ棋士です。
- 参加棋士11名
- セレモニー 12時40分~13時10分
会場:1階ホール
市長あいさつ、棋士紹介等を実施しました。- 歓迎のあいさつ(田辺静岡市長)
- 主催者あいさつ(八木実行委員長)
- 来賓あいさつ(繁田静岡市議会議長)
- 棋士代表あいさつ(山城 宏 九段)
- 女流プロ棋士による入門教室 13時20分~14時20分
会場:3階アトリエ
講師:青葉かおり四段
会費:無料
参加人数:60名
囲碁を覚えたい方、興味のある方なら誰でも参加可能。先着50名様に記念品を進呈しました。 - 講演会「徳川家康公と囲碁」13時20分~14時20分
会場:1階ホール
講師:徳川みらい学会理事 静岡大学名誉教授 本多 隆成先生
会費:無料
参加人数:150人
囲碁の歴史や家康公と囲碁の関わり等、わかりやすく解説していただきました。 - 徳川家康公顕彰四百年記念公開対局 14時30分~16時30分
会場:1階ホール
対局:「高梨聖健八段」対「金遼」
解説者:二十四世本因坊秀芳(石田芳夫九段)
聞き手:知念かおり 四段
会費:無料
参加人数:170人
静岡県出身の高梨聖健八段と第17回ジュニア本因坊戦優勝、第38回全国高校囲碁選手権大会3位の実
力を持つ金遼(きむ りょう)君の対局をご覧いただきました。
- 大御所囲碁大会 9時30分(受付開始)~12時00分