印刷

ページID:5037

更新日:2024年12月18日

ここから本文です。

将棋名人戦 A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~

徳川家康公と将棋名人制度

徳川家康公は将棋に深い関心を示し、有力な将棋衆を駿府城に招き御前将棋を指させ、その地位向上を図るとともに、当時の第一人者の大橋宗桂ら8名に俸禄(現在の給与)を与えました。
宗桂はその中でも高位の扶持を賜り、これにより、宗桂は将棋家元として正式に認められ、将棋所を唱えることとなり、名人制度がここに始まりました。

徳川家康公像

A級順位戦最終局

静岡市では、徳川家康公顕彰四百年記念事業の一環として、平成24(2012)年度から毎年様々な将棋に関わるイベントを開催しています。
平成25(2013)年度、29(2017)年度、30(2018)年度には、将棋名人選の「A級順位戦最終局」を「将棋名人戦第0局」と銘打ち開催してきました。
令和元(2019)年度から「A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~」に名称変更し、現在に至るまで毎年度、実施しています。

A級順位戦は、日本将棋連盟所属のトップ棋士10人によるリーグ戦で、毎年6月から3月頃にかけて行われます。
名人への挑戦者を決めるとともに、B級1組への降級者も決定するため、対局時間の長さや注目度の高さから、最終局が開催される日は「将棋界の一番長い日」と称されています。

第83期A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~

令和7(2025)年2月27日に、徳川慶喜公の屋敷跡「浮月楼」で開催される「第83期A級順位戦最終局」では、A級棋士10名による一斉対局が行われます。
静岡市では、今年度も、2月27日の前後に、前夜祭や棋士による多面指し指導将棋、色紙サイン会、大盤解説会、こども将棋大会など、将棋名人制度発祥の地“静岡”で、将棋を堪能できる様々なイベントを開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

対局

A級棋士10名による対局です。一般の方は観覧いただけません。大盤解説会をお楽しみください。

日時

令和7年2月27日(木曜日)9時から終局まで

会場

浮月楼(静岡市葵区紺屋町11-1)

関連ページ

日本将棋連盟ホームページ(外部サイトへリンク)

関連イベント「前夜祭」

対局を翌日に控えた10名の対局棋士や、多数のイベント出演棋士と直接交流ができる座食・フリードリンク制のパーティーです。「対局の見どころ解説」や「お楽しみ抽選会」も行います。
事前の申し込みが必要です。詳しくは前夜祭のページをご覧ください。

日時

令和7年2月26日(水曜日)18時30分から

会場

浮月楼(静岡市葵区紺屋町11-1)

関連イベント「大盤解説会」

プロ棋士による「大盤解説会」を実施します。
事前の申し込みが必要です。詳しくは大盤解説会のページをご覧ください。

参加棋士

(ゲスト解説)藤井聡太名人
(解説)村中秀史七段、井田明宏五段
(聞き手)貞升南女流二段、佐々木海法女流初段
(PC操作)勝又清和七段、上村亘五段
(立会人)青野照市九段、東和男八段

日時

令和7年2月27日(木曜日)14時から終局まで

会場

静岡市民文化会館 中ホール(静岡市葵区駿府町2-90)

関連イベント「多面指し指導将棋」

プロ棋士(女流を含む)と実際に将棋が指せる、「多面指し指導将棋」を実施します。
事前の申し込みが必要です。詳しくは多面指し指導将棋のページをご覧ください。

参加棋士

村中秀史七段、井田明宏五段、貞升南女流二段、佐々木海法女流初段

日時

令和7年2月27日(木曜日)9時45分から11時00分

会場

静岡市民文化会館4階B展示室(静岡市葵区駿府町2-90)

関連イベント「色紙サイン会」

プロ棋士(女流を含む)からサイン色紙を受け取れる「色紙サイン会」を実施します。
事前の申し込みが必要です。詳しくは色紙サイン会のページをご覧ください。

参加棋士

村中秀史七段、井田明宏五段、貞升南女流二段、佐々木海法女流初段

日時

令和7年2月27日(木曜日)11時10分から12時25分

会場

静岡市民文化会館4階B展示室(静岡市葵区駿府町2-90)

関連イベント「将棋初心者教室」

基礎・基本から得意な戦法を活かした指し方まで習熟度別に丁寧に指導する「将棋初心者教室」を実施します。
詳しくは将棋初心者教室のページをご覧ください。

日時

令和7年1月26日(日曜日)10時00分から12時00分

会場

静岡市歴史博物館(静岡市葵区追手町4-16)

関連イベント「江戸時代の将棋をプロ棋士が解説!第二弾~初代大橋宗桂の棋力や如何に?~」

初代大橋宗桂の棋譜を紹介し、彼が現代のプロ棋士から見てどのくらいの棋力にあたるのか解説します。
当日直接会場へお越しください。

日時

令和7年2月27日(木曜日)10時から12時

会場

静岡市歴史博物館(静岡市葵区追手町4-16)

静岡市長杯こども将棋大会

静岡市では、将棋名人制度を創設したとされる家康公に因み、「将棋名人制度発祥の地」として、毎年将棋関連事業を開催しています。
事前の申し込みが必要です。詳しくはこども将棋大会のページをご覧ください。

☆敗退者を対象とした「多面指し指導将棋」もあります。(事前申込不要、当日受付)

参加棋士

山川泰熙四段、高橋佑二郎四段、吉池隆真四段

日時

令和7年3月2日(日曜日)10時00分から17時00分

会場

静岡市民文化会館大会議室ほか(静岡市葵区駿府町2-90)

お問い合わせ

観光交流文化局文化振興課振興係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館16階

電話番号:054-221-1040

ファックス番号:054-221-1407

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > 観光・文化・スポーツ > 芸術・文化 > 芸術・文化振興 > 将棋・囲碁関連 > 将棋名人戦 A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~