静岡市多文化共生総合相談センターのご案内
- 最終更新日:
- 2023年4月3日
「静岡市多文化共生総合相談センター」を開設しています!
本市の外国人住民は2013年(平成25年)以降、増加傾向にあり、2019年(平成31年)4月末の統計で初めて1万人を超えました。また、2019年(平成31年)4月から、改正入管法が施行され、新たな在留資格が創設されました。今後、本市においても、新たな在留資格を持つ外国人労働者の増加が見込まれています。
そのため、外国人支援策として、外国人住民の生活上の相談や、情報提供を多言語で対応するため、「静岡市多文化共生総合相談センター」を開設しています。
◆各言語でのご案内◆
【英語】click here for details
【中国語】点击这里了解详情
【スペイン語】Haga clic aquí para más detalles
【ポルトガル語】Clique aqui para detalhes
【フィリピン語】Mag-click dito para sa mga detalye
【フランス語】Cliquez ici pour plus de détails
【ベトナム語】Nhấn vào đây để biết chi tiết
【韓国語】자세히보기
【ネパール語】विवरणको लागि यहाँ क्लिक गर्नुहोस्
【インドネシア語】Klik di sini untuk detailnya
【タイ語】คลิกที่นี่เพื่อดูรายละเอียด
【ヒンディー語】जानकारी के लिए यहां क्लिक करें
【ロシア語】Нажмите здесь для деталей
本市の外国人住民は2013年(平成25年)以降、増加傾向にあり、2019年(平成31年)4月末の統計で初めて1万人を超えました。また、2019年(平成31年)4月から、改正入管法が施行され、新たな在留資格が創設されました。今後、本市においても、新たな在留資格を持つ外国人労働者の増加が見込まれています。
そのため、外国人支援策として、外国人住民の生活上の相談や、情報提供を多言語で対応するため、「静岡市多文化共生総合相談センター」を開設しています。
◆各言語でのご案内◆
【英語】click here for details
【中国語】点击这里了解详情
【スペイン語】Haga clic aquí para más detalles
【ポルトガル語】Clique aqui para detalhes
【フィリピン語】Mag-click dito para sa mga detalye
【フランス語】Cliquez ici pour plus de détails
【ベトナム語】Nhấn vào đây để biết chi tiết
【韓国語】자세히보기
【ネパール語】विवरणको लागि यहाँ क्लिक गर्नुहोस्
【インドネシア語】Klik di sini untuk detailnya
【タイ語】คลิกที่นี่เพื่อดูรายละเอียด
【ヒンディー語】जानकारी के लिए यहां क्लिक करें
【ロシア語】Нажмите здесь для деталей
チラシのダウンロードはこちら
相談センターの概要
〇名称:「静岡市多文化共生総合相談センター」
〇開設日:2019年(令和元年)9月2日(月)
〇設置場所
(1)静岡市多文化共生総合相談センター
(静岡市清水区旭町6番8号 静岡市役所清水庁舎2階 静岡市国際交流協会(SAME)清水支部内)
電話番号:054-354-2009(外国語・日本語共通)
(2)葵区相談窓口
(静岡市葵区追手町5番1号 静岡市役所新館17階 静岡市国際交流協会(SAME)本部内)
電話番号:054-273-5931(外国語・日本語共通)
(3)駿河区出張窓口
(静岡市駿河区南八幡町10番40号 駿河区役所3階 市民相談室内)※月曜日のみ
電話番号:054-354-2009(外国語対応)
054-287-8698(日本語対応)
〇開設日:2019年(令和元年)9月2日(月)
〇設置場所
(1)静岡市多文化共生総合相談センター
(静岡市清水区旭町6番8号 静岡市役所清水庁舎2階 静岡市国際交流協会(SAME)清水支部内)
電話番号:054-354-2009(外国語・日本語共通)
(2)葵区相談窓口
(静岡市葵区追手町5番1号 静岡市役所新館17階 静岡市国際交流協会(SAME)本部内)
電話番号:054-273-5931(外国語・日本語共通)
(3)駿河区出張窓口
(静岡市駿河区南八幡町10番40号 駿河区役所3階 市民相談室内)※月曜日のみ
電話番号:054-354-2009(外国語対応)
054-287-8698(日本語対応)
センターの概要
(1)各区に相談窓口を配備!
市役所清水庁舎内にセンターを設置し、各区にも相談窓口を整備しました。行政窓口に近い、市の庁舎内に配置したことで、行政窓口で生じる困難事例などに、速やかに対応することができます。
(2)14言語対応のタブレット端末を用いたテレビ電話通訳サービスを導入!
これまで、静岡市国際交流協会(SAME)の職員、相談員が行っていた8言語(日本語、英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、フィリピン語、ベトナム語、ネパール語)に加え、タブレット端末を用いたテレビ電話通訳を導入。市の職員向けの貸出用端末も配備し、各課の窓口業務の際に役立てることができます。
対応可能言語(14言語)
(3)相談コーディネーターの配置!
相談の中には、1か所では解決できないものや、すぐに解決できない複雑な相談もあるため、行政の窓口や、外部の関係機関につなぐだけでは十分とは言えず、それぞれの職員と連携して、解決へのプロセスを調整する必要があります。相談員だけではなく、相談コーディネーターを配置して相談対応にあたります。
市役所清水庁舎内にセンターを設置し、各区にも相談窓口を整備しました。行政窓口に近い、市の庁舎内に配置したことで、行政窓口で生じる困難事例などに、速やかに対応することができます。
(2)14言語対応のタブレット端末を用いたテレビ電話通訳サービスを導入!
これまで、静岡市国際交流協会(SAME)の職員、相談員が行っていた8言語(日本語、英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、フィリピン語、ベトナム語、ネパール語)に加え、タブレット端末を用いたテレビ電話通訳を導入。市の職員向けの貸出用端末も配備し、各課の窓口業務の際に役立てることができます。
対応可能言語(14言語)
英語、フィリピン語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、フランス語、ベトナム語、日本語、韓国語、ネパール語、タイ語、インドネシア語、ヒンディー語、ロシア語 |
(3)相談コーディネーターの配置!
相談の中には、1か所では解決できないものや、すぐに解決できない複雑な相談もあるため、行政の窓口や、外部の関係機関につなぐだけでは十分とは言えず、それぞれの職員と連携して、解決へのプロセスを調整する必要があります。相談員だけではなく、相談コーディネーターを配置して相談対応にあたります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 観光交流文化局 国際交流課 多文化共生推進係
-
所在地:静岡庁舎新館17階
電話:054-221-1303
ファックス:054-221-1518