国指定史跡 片山廃寺跡 印刷用ページ

最終更新日:
2020年3月23日
 片山廃寺跡は、JR静岡駅の南東約3.5kmの有度山西麓に造られた奈良時代の寺院跡です。昭和23年に登呂遺跡周辺調査の一環として日本考古学協会による発掘調査が行なわれて以来、境内のほぼ中央に南側から金堂(中心的建物、本尊を安置)・講堂(法要や教典の講議を行なう建物)・僧房(僧侶が居住する建物)が配置されていたこと、境内のまわりは木の柱を支柱にした板塀がめぐっていたこと、火災によって建物が焼失しその後再建されなかったことなどが分かってきました。
 各施設の規模・屋根瓦の特徴・出土した土器などをもとに推定される時代から駿河国国分僧寺であるとする説や、塔が見つかっていない点や中世以降「国分寺」が今の駿府城北方に存在していたことが文献資料に見えることなどから有度郡の有力豪族の氏寺である、とする説がありましたが、平成20年度に塔跡が確認されたことで、主要建物の規模や伽藍範囲の広さによって、駿河国分寺であることが有力となりました。
 また、南方約500mの山裾には、片山廃寺で使用する屋根瓦を焼いた「宮川瓦窯跡群」も見つかっています。
 現在、金堂跡の基壇・礎石を復元・公開しています。
片山廃寺跡 金堂跡の調査時の写真
片山廃寺跡 金堂跡の整備後の写真

アクセス方法

片山廃寺跡 位置図

バス
 JR静岡駅北口「美和大谷」線 「片山南」下車
 JR東静岡駅南口「東静岡静大」線 「静大前」下車 徒歩約10分
  ※午前と午後では路線が変わります。
 専用駐車場はありません
公開時間
 自由
見学料
 無料

本ページに関連する情報

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

観光交流文化局 文化財課 埋蔵文化財係

所在地:静岡庁舎新館16階

電話:054-221-1069

ファクス:054-221-1451

お問い合わせフォーム