印刷

ページID:4916

更新日:2024年2月15日

ここから本文です。

シラスとサクラエビ

しずまえ鮮魚の代表格「しらす」と「桜えび」
ここでは、ちょっと詳しく説明をします!
※「しずまえ」についてはこちらをクリック→「しずまえ」って??

生シラス写真 桜えびのかき揚げ写真

シラスについて

魚類の稚魚のことを「シラス」と呼ぶことがあります。なかでも、一般的に「シラス」として直売所やスーパーなどで売られているものは、イワシの稚魚です。静岡市内では、用宗漁港、清水港、由比漁港周辺で漁獲されています。

駿河湾では、主にカタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシの三種類のシラスが混ざった状態で漁獲されています。
シラスは、安倍川、興津川、富士川などの河口周辺に集まります。日中は群れをなしてえさを食べているため、そこに、船で網をひいて漁獲します。漁法は、「船びき網」と呼ばれるもので、用宗では2そう、清水と由比では1そうで網をひきます。

シラスは、静岡県漁業調整規則により、禁漁期間が1月15日から3月20日と定められており、それ以外の期間に漁獲されています。漁獲されたシラスは、生、釜揚げ、素干しなどの形態で食されています。

桜えびについて

サクラエビは駿河湾の特産で、漁場は主に富士川沖と大井川沖です。他の海域にも生息してはいますが、漁獲対象となっている場所は、日本では駿河湾しかありません。漁獲されたサクラエビは、由比漁港と大井川漁港に水揚げされています。

サクラエビは、日中は水深200m以下の深海で生活していますが、夜になると上層まで浮上してきます。そのため、漁は夜間に行われます。漁法は「船びき網」で、2そうの船で網をひいて漁獲をします。現在、120隻60ヶ統が県知事から許可を受けて操業しています。

静岡県漁業調整規則により、産卵期である6月11日から9月30日が禁漁期間と定められており、また、漁業者が自主的に1~3月頃を禁漁としているため、漁期は、3月下旬~6月上旬までの「春漁」と、10月下旬~12月下旬の「秋漁」とに分かれています。

サクラエビ漁は、共同操業で行われており、漁業者全員が一体となって、出漁日や日毎の漁獲量を定めるなど、資源管理に力を入れた漁業となっています。漁獲されたサクラエビは、生、釜揚げ、素干しなどの形態で食されています。また、かき揚げも有名です。

桜えびの生態について

桜えびについて、生態、習性、産卵、生息地、その他について、桜えびの精密な調査研究を行われた中澤毅一氏や大森信氏の資料を主な参考資料とさせて頂いて、なるべく簡潔に述べる。
桜えびは分類学上、甲殻類中、十脚類、遊泳類、車えび族、桜えび科、桜えび属(セルジア属)の動物である。甲殻表面が非常に薄くて、美しい透明なさくら色をしている。桜えびは成熟魚で4センチから5センチ位の体長の1年生動物プランクトンで、体の表面に155個の発光器を備えている。発光力は微力で、維持して発光しない。桜えびは、深海性で日中と月夜には、200mから300m位の深さにおり、暗夜には20mから30mの上層にまで浮遊して厚い群をなしている。夜明け頃には群れは散って、毎分1.8m位の速さで降下し始めるという。冬の厳寒期には、夜間でも浮上することは比較的少ない。
桜えびは、はじめケイ藻類などの植物プランクトンを餌としているが、次第に成長するにつれて、微細な動物プランクトンを食餌するようになる。
桜えびの産卵期は、毎年5月頃から10月頃までの長い期間で、最も盛んな時期は6,7,8月頃である。その主要水域は、富士川河口にあたる田子の浦沖から由比沖にかけてという。1匹の雌の産卵数は、1,500粒から2,000粒くらいで、産卵期に近づいてくる雌は、青灰色にみえて肉眼でも雌であることがわかる。産卵は夜間海面に近いところで行われ、卵は直系0.26mmの球状をなして、ほとんど海水と同じ比重なので、産まれた海面近くの海中に到るところに広く浮遊し、容易に採集することができるという。
桜えびの卵は1日半で孵化し、孵遊しながら親えびとは全く違った形をして変態を重ねて、1ヶ月位で稚えびとなり、10から12ヶ月で成熟して親えびとなる。
産卵を終えた桜えびはまもなく寿命が終わる。毎年10月までは、新しい桜えび“新えび”に混じって親えび“ひねえび”が取れるが、11月頃になると、親えびは全くいなくなり、そのとき産まれた新えびばかりとなる。桜えび漁の網に入るのは、発生後3,4ヶ月経て体長20ミリ位になった頃である。夏に孵化したものが、秋の解禁時には成長して漁獲されるのである。
5~6月頃、漁師たちがしらみといって夥しい桜えびの大群が、海面に牛乳でも流したかのように白く光って浮き上がることがある。現在ではこの現象が見られなくなったといわれている。
桜えび属(セルジア属)は本来深海動物として知られているにもかかわらず、駿河湾の桜えびは富士川、安倍川、大井川の淡水を混入する河口付近に密集して取れる。殊に富士川は白濁しており、付近の海上は透明度が低い。漁場を深度から見ると皆、沿岸200m位の海域である。駿河湾の他に、遠州灘、相模湾、東京湾などにもその生息が認められているようであるが、駿河湾のように沿岸に接近して多く繁殖しているのは、わが国ではもちろん、世界でも珍しいといわれている。

出典:旧由比町発行「第9次漁港整備長期計画 由比漁港」(抜粋)

桜えび写真

お問い合わせ

経済局農林水産部水産漁港課しずまえ振興係

清水区旭町6-8 清水庁舎6階

電話番号:054-354-2183

ファックス番号:054-353-4540

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?