第64回水道週間の実施について
私たちの暮らしに欠かせない「水道水」について、学び親しんでもらいたいという想いのもと、静岡市では6月1日(水)から7日(火)までの「水道週間」の前後において、様々な取組を実施します。
スローガン 「大切な 水と一緒に 暮らす日々」
★期間中、上記のポスターを静岡市民の多くの方が生活の足として利用する「ある場所」に掲出しています。
皆様、見かけたらぜひ注目してくださいね。
小学4年生への啓発品を贈呈しました
社会科の授業で上下水道について学ぶ小学4年生へ、啓発品を贈呈しました。
啓発品は水道のノートと下水道のクリアファイルを合わせて、市内全小学校(94校)の4年生全員(約5,500名)に配布しました。
6月6日(月)には、代表校として、静岡市立清水入江小学校で啓発品贈呈式のほか、出前講座「私たちの上水道~水道水はどこから来るの?~」と特別講座「水と豊かなくらし」を行いました。
《特別講座の講師紹介》
春田 純(はるた じゅん)氏
清水入江小学校の卒業生であり、2021年ロンドンパラリンピック陸上競技に出場
し活躍されました。
現在は静岡市内の水道関連のお仕事に携われており、ご自身の経験を踏まえ、
お仕事の紹介や水の大切さなどをお話していただきました。
子どもたちの水を守ります!~水道組合によるこども園の水廻りトラブル解決~
静岡市水道局指定工事店組合及び清水管工事システム協同組合の主催による、こども園の水回りの無料点検と簡易修繕が行われました。
両組合は静岡市の指定を受けた指定給水装置工事事業者が加盟しており、市民の皆さんの大切なライフラインを守り、安全・安心でおいしい水道水を安定的にお届けする一翼を担っています。
未来を担う子どもたちに『水道』を快適に使ってもらいたい、『水道』を身近に感じてもらいたいという思いから、こども園・保育園を対象に今年で3回目の実施となりました。
図書館で「水」や「水道水」について知ろう!
水道週間の期間の前後に、静岡市立図書館各館において、「水」や「水道」に関連する本や絵本を展示、貸出しています。この機会にぜひ本を通して「水」や「水道」を知ってみませんか?
「水」や「水道」に関する静岡市立図書館おすすめの本
水道週間に合わせて、図書館から「水」や「水道」に関するおすすめの本を紹介いただきました!
○赤ちゃん~小学生低学年向け
・雨の日の地下トンネル(鎌田 歩/作 アリス館)
・じゃぐちをあけると(しんぐう すすむ/さく 福音館書店)
○小学生中学年~高学年向け
・和の文化を発見する水とくらす日本のわざ 1(中庭 光彦/監修 汐文社)
・水道のたんけん(福手 勤/監修、星の環会/編 星の環会)
上記の他にも、たくさん紹介していただきました!
紹介されている本は静岡市立図書館ホームページからも検索ができます。
全て静岡市立図書館で借りることができますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するお問い合わせ先
- 上下水道局 水道部 水道総務課 広報・危機管理係
-
所在地:上下水道局庁舎6階
電話:054-270-9124
ファクス:054-270-9122
お問い合わせフォーム