第4弾 巴川水系の災害対策(その4)
- 最終更新日:
- 2023年5月10日
5月10日の巴川本流と大谷川放水路分岐点(巴大分岐点)の様子です。(写真1)

大谷川放水路の入口に堰があり、低い水位では放水路へは水が流れない構造になっています(写真2)

巴川の水位がある高さまで上がると、自然に堰が倒伏して放水路へ水が流れます。このように、分岐点では堰の操作をすることなく、水位により自動で放水路へ水が流れます。
また、その1.2.3でご説明したように、巴川本流の水位がさらに上がると、長尾川の壁のバックウォーターの影響で巴大分岐点では、巴川本流の下流部に向かっては水が流れなくなります。巴川本流上流部から流下してきた水は自然に放水路に流れます。
誰も水門や堰の操作をすることなく、うまく水の流れを導く仕組みになっています。まさに、お見事と言えます。
しかし、私はこの仕組みにもまだ改良の余地があると思っています。もう少し人為を加えることで、より大谷川放水路の流下能力を活かす方法がありそうですが、軽々に言えるものではありません。
今後、静岡市として、県の協力をいただきながら浸水被害を軽減できる方法を考え抜き、提案し、実行していきたいと思います。
また、その1.2.3でご説明したように、巴川本流の水位がさらに上がると、長尾川の壁のバックウォーターの影響で巴大分岐点では、巴川本流の下流部に向かっては水が流れなくなります。巴川本流上流部から流下してきた水は自然に放水路に流れます。
誰も水門や堰の操作をすることなく、うまく水の流れを導く仕組みになっています。まさに、お見事と言えます。
しかし、私はこの仕組みにもまだ改良の余地があると思っています。もう少し人為を加えることで、より大谷川放水路の流下能力を活かす方法がありそうですが、軽々に言えるものではありません。
今後、静岡市として、県の協力をいただきながら浸水被害を軽減できる方法を考え抜き、提案し、実行していきたいと思います。
前のコラム
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 総務局 市長公室 広報課 報道広報係
-
所在地:静岡庁舎新館8階
電話:054-221-1353
ファクス:054-252-2675