住宅火災にご注意ください! 印刷用ページ

最終更新日:
2023年2月1日
 令和4年度版、消防白書によりますと、建物火災の出火件数は住宅火災(共同住宅を含む。)が
全体の55.9%で、そのうち、死に至った経過は逃げ遅れによるものが46%、死者数は建物火災全
体の90.8%です。
 また、発火源をみますと、たばこ、ストーブ、電気器具となっており、発生時間帯は深夜0時から
早朝6時までの時間帯で多いことが確認できます。

これらのことからも、日頃から、火災予防に対する備えが必要です!

消防署からのお知らせ

1 火災になった時に命を守るために
(1)避難経路を確保し、避難の妨げになる物を置かない。
(2)消火器の設置場所と使用方法を確認する。
(3)火災の時は、大声で周りに知らせながら逃げる。
(4)住宅用火災警報器を設置し点検する。

2 お宅で火を出さないために
(1)寝たばこはしない。灰皿には水を入れる。
  吸い殻は必ず水に浸してから捨てる。
(2)ストーブやヒーターは、布団や洗濯機など燃えやすい物の近くで使わない。
  就寝時にスイッチを切る。
(3)ガスこんろの周りに、物を置かない。
  そばを離れる時は、必ず火を消す。
(4)コンセントは、たこ足配線しない。
  劣化した電気コードを使用しない。

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

消防局 消防部 査察課 査察係

所在地:駿河区南八幡町10-30

電話:054-280-0146

ファクス:054-280-0147

お問い合わせフォーム