専門課程_生活・環境コース
- 最終更新日:
- 2022年5月20日
- (2)アイセル女性カレッジ
- (3)多文化共生サポーター養成講座
- (4)「消費の賢者」ウェブセミナー<全回ウェブ講座>
- (5)駿河区地域の人材育成事業 駿援隊
- (6)市民生きもの調査員養成講座
- (7)環境大学
- (8)ライフデザイン・ワークショップ ファシリテーター養成講座<NEW>
(2)アイセル女性カレッジ

セカンドキャリアについて考えたい女性に(こ・こ・にポイント★★)
【講座概要】
平成7年から始まった男女共同参画の総合人材育成講座。第19期のテーマはセカンドキャリア。同世代と共感し合い、私の未来を考えます。人生後半に向かって、自分らしく社会で活躍するための準備講座です。
【時期】 9~翌年3月 おおむね月1回/土曜午後
【回数】7回
【対象】45歳以上の女性
【定員】20人
【主な会場】アイセル21(静岡市女性会館)
【受講料】3,500円
【問合せ】 静岡市女性会館(TEL.054-248-7330)
(3)多文化共生サポーター養成講座

地域に住む外国人住民の力になりたいあなたに(こ・こ・にポイント★)
【講座概要】
日本人と外国人住民との交流を促し、お互いが暮らしやすいまちにするために、講義やグループワークを通じて、地域で活躍するための力を身につけます。受講生同士や講師とのネットワークの構築も大切にしています。
【時期】 9~翌年2月/おおむね土曜午後
【回数】5回
【対象】市内在住、または通勤、通学している方
【定員】20人
【主な会場】静岡市役所静岡庁舎(茶木魚)ほか
【受講料】1,500円
【問合せ】 国際交流課(TEL.054-221-1303)
(4)「消費の賢者」ウェブセミナー<全回ウェブ講座>

賢い消費者になりたいあなたに(こ・こ・にポイント★)
【講座概要】
消費者として知っておきたい将来への生活設計、環境に配慮した生活、服選びやエシカルファッションといった衣生活について講義を通じて学びます。全回ウェブ講座なので、通学時間0秒です!
【時期】7月
【回数】4回
【定員】15人
【主な会場】インターネット上(Zoom、YouTube)
【受講料】500円
【問合せ】 生活安心安全課(TEL.054-221-1054)
(5)駿河区地域の人材育成事業 駿援隊

地域の防災に関心があるあなたに(こ・こ・にポイント★)
【講座概要】
地域コミュニティをリーダーとともに支える人材を育成する講座です。テーマは、「女性目線の防災」。災害時に求められる女性目線の防災について一緒に考え、必要な知識・スキルを学びます。
【時期】 8月~/原則土曜
【回数】4回
【対象】駿河区に在住、又は通勤・通学し、地域コミュニティに関心のある方
【定員】30人
【主な会場】駿河区役所
【受講料】無料
【問合せ】 駿河区役所地域総務課(TEL.054-287-8682)
(6)市民生きもの調査員養成講座

静岡市の生きものをもっと知りたいあなたに(こ・こ・にポイント★★)
【講座概要】
市内に生息する多種多様な生きものの調査を実施できる人材を養成する講座です。生きものの見分け方やモニタリング手法を学び、専門家の先生と共にフィールドに出て実際に調査を行います。
【時期】 5~10月/おおむね土曜
【回数】6回
【対象】高校生以上
【定員】20人
【主な会場】麻機遊水地ほか
【受講料】無料
【問合せ】 環境創造課(TEL.054-221-1319)
- (6)市民生きもの調査員養成講座 今年度の募集は終了しました【募集締切】5月12日(木)まで (PDF形式 : 1.8MB)
(7)環境大学

静岡市の環境を愛し守っていきたいあなたに(こ・こ・にポイント★★★)
【講座概要】
「マイクロプラスチック」「食品ロス」・・・聞いたことはあってもよく知らない環境のこと。じっくり学んでみませんか?多彩な講師陣があなたの知識欲を満たし、将来の環境活動のヒントを提供します。
【時期】 6~翌年2月/原則土曜
【回数】10回程度
【対象】講座の8割以上に出席できる方/環境に関して知識を身に着けたい方/身の回りの環境問題の解決に向かって取り組みたい方/市内で環境学習リーダー、支援スタッフとして活躍したい方
【定員】16人
【主な会場】沼上資源循環学習プラザほか
【受講料】4,000円(学生は2,000円)
【問合せ】 ごみ減量推進課(TEL.054-221-1361)
(8)ライフデザイン・ワークショップ ファシリテーター養成講座<NEW>

人生の再チャレンジを応援したいあなたに(こ・こ・にポイント★★)
【講座概要】
「ライフデザイン・ワークショップ」で自らの人生の再編集/再設計を体験。心地よくワクワクする人生をデザインするために、安全・安心に過ごせるワークショップの場づくりについて学びます。
【時期】 (1)6~9月、(2)10月~翌1月※(1)、(2)は同じ内容です。/平日夜または土日午後
【回数】8回
【対象】市内在住、または通勤、通学している方
【定員】各30人
【主な会場】静岡駅周辺
【受講料】無料
【問合せ】 福祉総務課(TEL.054-221-1335)/商業労政課(TEL.054-354-2430)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 市民局 生涯学習推進課 人づくり事業推進係
-
所在地:静岡庁舎新館15階
電話:054-221-1207
ファクス:054-221-1758