専門課程_健康・福祉コース
- 最終更新日:
- 2023年4月1日
- (15)食育ボランティア人材養成講座〈NEW〉
- (16)運動でつながる~スキルを活かそう~
- (17)地域支え合い人材養成講座
- (19)再犯防止に関する支援者養成講座〈NEW〉
- (20)アイボランティア入門講座
- (21)移動支援事業従事者養成研修
- (22)こころのバリアフリープロモーター育成講座
- (23)女性のための支援者養成講座+(プラス)〈リニューアル〉
(15)食育ボランティア人材養成講座〈NEW〉

食について学び、食育ボランティアとして活動したいあなたに(こ・こ・にポイント★★)
【講座概要】
食の「大切さ」や「楽しさ」の普及を目的に、栄養士や実際に活動を行っているボランティア団体の方から食に係る知識や技術を、講義や調理実習を通して学びます。
【時期】7~2月/おおむね平日
【回数】10回程度
【対象】受講後、食育ボランティアとして活動してみたいという意欲のある方
【定員】30人
【主な会場】各保健福祉センターほか
【受講料】1,000円(食材費)
【問合せ】健康づくり推進課(TEL.054-221-1571)
(16)運動でつながる~スキルを活かそう~

スキルを活かして地域で活躍したいあなたに(こ・こ・にポイント★)
【講座概要】
「運動」をテーマに、自身が伝えられること・伝えたいこと等を整理しながら講座を企画し、シミュレーションと実践を行います。
【時期】5~7月/水曜午前
【回数】5回
【対象】運動指導に興味がある方
【定員】8人
【主な会場】駿河生涯学習センター
【受講料】無料
【問合せ】 駿河生涯学習センター(TEL.054-202-4300)
- 運動でつながる~スキルを活かそう~ 受講生の募集情報は終了しました【募集締切】5月7日(日)まで (新規ウィンドウ表示)
(17)地域支え合い人材養成講座

地域の支え合い活動に取り組みたいあなたに(こ・こ・にポイント★)
【講座概要】
地域における高齢者の現状や課題を把握し、地域支え合い活動のために必要なことを講義形式で学びます。さらに居場所づくりの実践者からの報告、グループワーク等により具体的な活動をイメージしていきます。
【時期】11月/曜日・時間帯未定
【回数】5回
【対象】市内在住の方
【定員】15人
【主な会場】未定
【受講料】無料
【問合せ】 地域包括ケア・誰もが活躍推進本部(TEL.054-221-1203)
(19)再犯防止に関する支援者養成講座〈NEW〉

生きづらさを抱える人の社会復帰を応援したいあなたに(こ・こ・にポイント★★)
【講座概要】
犯罪件数は減少していますが、検挙された人のうち2人に1人は再犯者という現実があります。事情があり過去に犯罪等をしてしまった人にどうすれば寄り添うことができるか、更生保護に関する制度などを学びます。修了後、再犯防止推進員に登録できます。
【時期】9月開講(月1回講座)
【回数】7回
【対象】市内在住の方
【定員】20人
【主な会場】未定
【受講料】無料
【問合せ】福祉総務課(TEL.054-221-1366)
(20)アイボランティア入門講座

目が不自由な方の力になりたいあなたに(こ・こ・にポイント★★)
【講座概要】
視覚障がいへの理解を深めることを目的に、視覚障がい者の方々との座談会や、ボランティア団体(アイボランティア)の活動である点訳、音訳、ガイドヘルプなどの体験を行い、必要なサポートを学びます。
【時期】 6~7月/水曜午前または、土曜午前
【回数】7回
【対象】市内在住、または通勤・通学している方
【定員】20人
【主な会場】清水社会福祉会館「はーとぴあ清水」
【受講料】無料
【問合せ】 障害福祉企画課(TEL.054-221-1198)
(21)移動支援事業従事者養成研修

障がいのある方の生活の支えになりたいあなたに(こ・こ・にポイント★)
【講座概要】
知的障がいや精神障がいのある方を対象としたガイドヘルパーを担える人材を養成することを目的に、移動支援の基礎知識や障がいのある方への接し方などを、講義や実際の外出支援への同行を通して学んでいきます。
【時期】(1)8~9月/土・日・祝日、(2)翌年1~2月/土・日・祝日
【回数】3回
【対象】市内在住、または通勤、通学している方
【定員】30人
【主な会場】静岡市中央福祉センター(予定)
【受講料】2,860円(テキスト代)
【問合せ】 障害福祉企画課(TEL.054-221-1198)
(22)こころのバリアフリープロモーター育成講座

精神障がいを理解し、当事者のサポートをしてみたいあなたに(こ・こ・にポイント★)
【講座概要】
本や教科書では知ることのできない、当事者のことや思いに耳を傾け、その人らしく生きることのできる社会をつくるために、いまできることを考え、実践していくための講座です。
【時期】9~1月/平日午後
【回数】5回
【対象】市内在住、または通勤、通学している方
【定員】10人
【主な会場】こころの健康センター
【受講料】無料
【問合せ】 こころの健康センター(TEL.054-262-3011)
(23)女性のための支援者養成講座+(プラス)〈リニューアル〉

様々な困難をかかえる女性の力になりたいあなたに(こ・こ・にポイント★)
【講座概要】
女性特有の困難について理解し、複雑化する女性の悩みを受け止め、地域の支援、相談機関につなぐために伴走型支援の知識やスキルを身につけます。
【時期】7~11月の予定
【回数】5回
【対象】20~60代の方(相談員・教員・保育士・看護師・民生児童委員等、支援者として活動している方)
【定員】20人
【主な会場】静岡市女性会館(アイセル21)
【受講料】無料
【問合せ】男女共同参画・人権政策課(TEL.054-221-1349)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 市民局 生涯学習推進課 人づくり事業推進係
-
所在地:静岡庁舎新館15階
電話:054-221-1207
ファクス:054-221-1758