印刷
ページID:2475
更新日:2025年5月7日
ここから本文です。
公共的団体の認定手続きの見直し
生涯学習施設を優先的に利用できる認定団体の一つである公共的団体は、定期的な認定の更新手続き制度がないことから団体の正確な情報が把握できず、また、公共的団体としての認定条件を満たさなくなっている団体もあり、施設利用の公平性を保てなくなってしまっています。
多くの利用者のみなさんに生涯学習施設を公平に使っていただくため、公共的団体の認定手続きの見直しを行います。
公共的団体とは
静岡市の生涯学習施設利用における公共的団体とは、厚生社会事業団体、教育文化スポーツ団体、地縁団体その他公益の実現を目的とし、国、静岡県又は静岡市の所管する事業に関する公益事業を行う団体で、(1)から(3)の条件すべてを満たす団体のことをいいます。
- (1)静岡市内に事務所があること。
- (2)団体の名称、代表者、目的、意思を決定する組織及び活動の内容を定め、かつ、当該団体の目的を達成するための事業を自ら執行し、経理することができる組織及び能力を有すること。
- (3)国、静岡県又は静岡市(以下、「国等」という。)が、国等の所管する事業に関連する公益事業を行う団体として認めること。
見直しのポイント
公共的団体は、一度認定されると更新手続きはありませんでしたが、今後は認定期間は最大2年となり、更新年度のたびに認定手続きが必要となります。※指定16団体(PDF:165KB)は除く。
また、これまでと同様、静岡市等の所管する事業に関連のする公益事業として認められる必要があります。
なお、現在認定を受けている団体であっても、団体の活動目的及び内容等によっては、認定されない場合があります。
認定されない場合は、生涯学習団体(生涯学習活動を目的とする団体であって、営利団体、宗教団体及び政治団体でない団体)の申請をご検討ください。
ご自身の団体区分がわからない場合や、申請方法についてご不明な点がございましたら、生涯学習推進課生涯学習推進係へお問い合わせください。
認定手続きの方法
- 引き続き公共的団体としての認定を希望する場合
「(1)公共的団体の認定申請手続き」をご覧ください。 - 生涯学習センターのみを利用し、公共的団体から生涯学習団体(8条認定団体)に移行する場合
「(2)生涯学習センターにおける生涯学習団体の認定申請手続き」をご覧ください。 - 生涯学習交流館を利用し、公共的団体から生涯学習団体(8条認定団体・9条認定団体)に移行する場合
「(3)生涯学習交流館における生涯学習団体の認定申請手続き」をご覧ください。
(注1)生涯学習センターと生涯学習交流館の両方をご利用いただく場合は、生涯学習センター・交流館のいずれでも手続きをすることができますが、それぞれ受付時期等が異なりますのでご注意ください。
(注2)また、9条認定団体は交流館のみの団体制度となりますので、生涯学習センターでは手続きできません。
(1)公共的団体の認定申請手続き
必要書類
- 生涯学習施設公共的団体認定申請書(様式1)(ワード:36KB)
- 規約または会則
- 役員名簿(エクセル:14KB)
- 認定を受けようとする年度の直近の事業計画書(エクセル:13KB)
- 認定を受けようとする年度の直近の収支決算書(見込み)(エクセル:13KB)
- 認定を受けようとする年度の直近の収支予算書(エクセル:13KB)
- 要綱第3条第3項に規定する公益事業を行う団体であることを証する書類(副申書)
- (注1)申請書のみ指定の様式になります。その他の書類は、総会資料等で代用可能です。
- (注2)副申書は所管課・関係課が作成するものです。団体様から関係課に副申の作成を依頼してください。
申請受付開始時期
令和7(2025)年3月1日以降
- (注記)現在公共的団体として認定されている団体は、令和8(2026)年3月31日まで公共的団体としてご利用いただけます。認定期限が切れるまでに更新手続きを行ってください。
提出方法
- 必要書類を生涯学習推進課(静岡市役所静岡庁舎新館15階)または各生涯学習施設へ持参
- 生涯学習推進課宛て郵送またはメール
メールアドレス:shougaigakushuu(at)city.shizuoka.lg.jp
(at)は@に置き換えてください。
次回(令和9・10(2027・2028)年度認定分)の更新手続きについて
令和9・10(2027・2028)年度分の認定申請は令和8(2026)年度の秋ごろに各生涯学習施設等でお知らせする予定です。
続けて利用される場合は、更新手続きを忘れずに行ってください。
(2)生涯学習センターにおける生涯学習団体の認定申請手続き
生涯学習センターのみを利用し、公共的団体から生涯学習団体(8条認定団体)に移行される場合は、以下の必要書類を各生涯学習センターにご提出ください。
必要書類
申請受付開始時期
令和7(2025)年11月ごろから令和8(2026)年2月ごろまで
各生涯学習センターにおいて申請受付開始のお知らせがあります。
提出先
各生涯学習センター(お近くのセンターで申請可能です)
次回(令和9(2027)年度認定分)以降の更新手続きについて
毎年秋ごろに更新手続きについて各生涯学習センターで周知・受付します。
(3)生涯学習交流館における生涯学習団体の認定申請手続き
生涯学習交流館を利用し、公共的団体から生涯学習団体(8条認定団体・9条認定団体)に移行される場合は、以下の必要書類を各交流館にご提出ください。
- なお、9条認定団体は利用する生涯学習交流館の登録が必要となりますので、ご利用を希望される生涯学習交流館へ必ずお問い合わせください。
受付期間と必要書類
8条認定団体
令和7(2025)年4月1日から随時受付
9条認定団体
令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年2月末日まで
(注記)9条認定団体は11月~1月ごろに各施設で翌年度の予約調整を実施していますので、認定申請の時期にご注意ください。
- 生涯学習施設利用者登録票(ワード:38KB)(8条認定団体の様式と同様)
- 生涯学習施設9条認定団体認定申請書(エクセル:13KB)
- 認定を受けようとする年度の申請時における直近の収支予算書・決算書(エクセル:13KB)
- 役員名簿(エクセル:14KB)
- 認定を受けようとする年度の申請時における直近の事業報告書(見込み)(エクセル:13KB)
- 認定を受けようとする年度の直近の事業計画書(エクセル:13KB)
提出先
各生涯学習交流館
次回(令和9(2027)年度認定分)以降の更新手続きについて
毎年秋ごろに更新手続きについて各生涯学習交流館で周知・受付します。
団体情報の変更
公共的団体として認定を受けた団体または申請不要の16指定団体が、団体情報(代表者や住所等)を変更した場合、変更届の提出が必要です。
変更届様式
提出方法
- 必要書類を生涯学習推進課(静岡市役所静岡庁舎新館15階)または各生涯学習施設へ持参
- 生涯学習推進課宛て郵送またはメール
メールアドレス:shougaigakushuu(at)city.shizuoka.lg.jp
(at)は@に置き換えてください。
説明会資料(2025年1月22日更新)
- 公共的団体の見直しについて(PDF:1,736KB)
- 申請書記載例(PDF:172KB)
- 提出書類記載例(規約又は会則)(PDF:165KB)
- 提出書類記載例(収支決算・予算書、役員名簿、事業報告書、事業計画書)(PDF:920KB)
- 副申書見本(PDF:308KB)