ここから本文です。

ごみに関する統計

このページでは、静岡市のごみに関する統計をご紹介しています。

今後とも市民の皆さま・事業者の皆さま・行政がそれぞれの役割分担と責任を認識し、より協働して、ごみの減量化・資源化に取り組んでいくために、静岡市のごみに関する現状を知っていただきたいと考えています。

ごみ処理にかかるお金

  • 令和6(2024)年度の一般会計に占める清掃費の割合は3.1%です。一世帯当たりの清掃費は33,625円となり、ほぼ横ばいで推移しています。
  • 令和5(2023)年度のごみ処理減価は1トン当たり52,955円となり、増加傾向にあります。

詳しくは資料:ごみ処理にかかるお金(PDF:228KB)をご覧ください。

ごみ処理量と排出量

  • 令和4(2022)年台風第15号の被害により発生した災害廃棄物を除く、令和5(2023)年度のごみの総排出量は、209,013トンとなり、減少傾向にあります。
  • 令和4(2022)年台風第15号の被害により発生した災害廃棄物を除く、令和5(2023)年度の一人1日当たりのごみの総排出量は841グラムとなり、減少傾向となっています。

詳しくは資料:ごみ処理量と総排出量(PDF:213KB)をご覧ください。

資源ごみ回収量

  • 令和5(2023)年度のびんの回収量は3,598トン、缶類の回収量は1,224トン、古紙等の回収量は9,136トンとなり、減少傾向にあります。
  • 令和5(2023)年度のペットボトルの回収量は256トン、使用済小型家電の回収量は195トンとなり、令和4(2022)年に比べ減少しました。
  • 令和5(2023)年10月より使用済プラスチック使用製品の再資源化を試験的に実施し、令和6(2024)年5月より使用済プラスチック使用製品の拠点回収・再資源化を始めました。令和5(2023)年10月~令和6(2024)年3月の使用済プラスチック使用製品の回収量は5.45トンでした。

詳しくは資料:資源ごみ回収量(PDF:184KB)をご覧ください。

令和6(2024)年度家庭系可燃ごみ(ステーションごみ)の組成調査結果

家庭可燃ごみの組成調査の結果は、厨芥類が37.0%、紙類26.6%、プラスチック類が22.3%でした。

詳しくは資料:令和6(2024)年度家庭系可燃ごみの組成調査結果(PDF:171KB)をご覧ください。

清掃事業概要

お問い合わせ

環境局ごみ減量推進課企画係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1075

ファックス番号:054-221-1076

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?