印刷
ページID:7969
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
「エリアマネジメントガイドライン」を作成しました!
「公園や道路などの公共空間を使ってイベントをやってみたい!でも、手続きが複雑そうで、何から始めていいかわからない…」
「広場や公園などの公共空間を使ったイベント、不定期にやるのではなく、継続してやっていきたいなぁ、でもそんなことできるかなぁ…」
そんな方々に是非ご活用いただきたい『エリアマネジメントガイドライン』を作成しました。
エリアマネジメントガイドライン Step1「はじめての公共空間の利活用」編
皆さんの”やりたい”を公共空間で実現してみませんか?
静岡市のまちなかには、青葉緑地や駿府城公園などの公園、駅前広場や街道、商店街、清水港など、魅力的な公共空間がたくさんあります。
その魅力的な公共空間を活用した、まちの賑わいづくりの取組を後押しするため、相談できる「窓口」や、利用までに必要な「手続き」を紹介する『エリアマネジメントガイドライン』を作成しました。
こちらのStep1は、”はじめて公共空間を使ってみたい人向け”に「窓口」、「手続き」の一覧や、フローによって、できるだけわかりやすく説明しています。
エリアマネジメントガイドラインStep1(PDF:7,376KB)
エリアマネジメントガイドライン Step2 「もっと公共空間を利活用したい」編
皆さんの公共空間を活用した取組を応援します!
エリアマネジメントとは、地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者等による主体的な取組のことです。
地域の課題解決や、地域が持つ価値の向上を、きめ細やかに行っていくためには、行政のみがまちづくりを担うのではなく、民間・市民レベルでの実践的なまちづくり活動を促進し、その担い手を増やしていくことが必要とされています。
こちらのStep2は、”もっと公共空間を利活用したい”人向けに、エリアマネジメントに対する支援策を紹介しています。