印刷
ページID:885
更新日:2025年2月17日
ここから本文です。
静岡市の空き家対策の取組
空き家の現状
静岡市では、市民から管理不全な空き家に関する相談を受け付けていますが、そのうち草木のトラブルが約70%を占めています。
いただいた相談の大半は、「所有者の連絡先がわからない」ことから相談に至っています。
その後、所有者に空き家の管理についてご連絡すると、多くの場合は、「うっかりしていた」と回答が返ってきます。
「連絡先がわからない」こと、そして、「うっかり」管理を怠ったことが原因で、ご近所トラブルに発展しています。
こういった現状を鑑み、静岡市では、自治会・町内会などの皆さんにより身近な組織・団体と連携した空き家対策を行っています。
(静岡市空家等対策計画より)
民間団体と連携した空き家対策
空き家の「所有者の連絡先共有」とご近所での「顔の見えるお付き合い」の推進
静岡市では、空き家所有者の方に『ご近所に空き家を管理する人の連絡先を伝えること』『空き家に行った際にはご近所に声をかけて、迷惑をかけていないか確認すること』の2点を心がけるようお願いしています。
近隣の方は、管理の様子がみられない空き家を日々見ながら、「連絡先を知らない」「今後どうするのかわからない」が重なると不安感を持ち始めます。
連絡先を知り、声を掛け合うことで近隣の方に想像以上のゆとりが生まれます。所有者の方も、空き家に何かあった場合には連絡をもらえるなど、双方にメリットがあります。
そこで、町内やご近隣の方々には、空き家の所有者の方に『連絡先を伝えるように促す「おせっかい」』と『連絡票になるチラシの配布』(詳しくは、「空き家の適切な管理にご理解・ご協力ください」参照)を積極的にしていただくようお願いいたします。
【参考:連絡票になるチラシ】
- 施設に入所される方のご家族関係者向けのチラシ(PDF:1,081KB)
- 空き家を相続された方向けのチラシ(PDF:1,154KB)
- 転居される方向けのチラシ(PDF:1,120KB)
- すでに空き家をお持ちの方向けのチラシ(PDF:1,094KB)
空き家のお庭無料点検
一般社団法人静岡市造園緑化協会との協定
寄せられる管理不全な空き家に関する相談の多くが、空き家の庭木の繁茂による道路や隣地への越境に関するものです。
静岡市では、令和5年1月31日に静岡市造園緑化協会と空家等対策に関する協定書を締結し、空き家所有者に対して静岡市造園緑化協会が年2回の無料の「空き家のお庭点検」を提供することにより、空き家の管理不全化を未然に防止していきます。
- 協定書に基づく静岡市と一般社団法人静岡市造園緑化協会の空き家対策に関する連携の役割や取組(PDF:332KB)
協定に基づく取組の効果
- 希望する空き家所有者に対して、初年に限り2回まで無料での「空き家のお庭点検」を実施します。
また、点検の際に有料での庭木剪定や除草の提案をさせていただきます。 - 2年目以降の点検は有償となりますが、市外在住の方は、静岡市ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)の返礼品としてご利用いただけます。
- 「空き家のお庭点検」により、空き家所有者の管理の負担軽減につながるとともに、空き家の管理不全化による近隣への悪影響を未然に防止します。
「空き家のお庭点検」の詳しい内容は、静岡市造園緑化協会【空き家のお庭点検】(外部サイトへリンク)をご確認ください。(「空き家のお庭点検」のチラシ(PDF:1,000KB))
管理不全な空き家の解消
静岡市では、管理不全な空き家の解消のために、方法を工夫し空き家対策に取り組んでいます。
- 対応方針の決定
管理不全な空き家について、現地調査結果に基づき、検討会で最善な対応方針を検討しています。(対応のスピード感、担当者、協力関係課への依頼内容など) - 訪問指導の積極的導入
電話での指導を基本としますが、より効果を向上させるために訪問指導を積極的に導入しています。 - 困りごとに寄り添った交渉
空き家所有者の困りごとに対し『提案』を行い解決への手助けをしています。