印刷

ページID:47497

更新日:2025年1月27日

ここから本文です。

「出生届の書き方」のご案内

出生届の記入は、原則届出人の父母が記入してください。
区役所に出生届をお持ちになる人と届出人は別となるので、祖父母が提出する場合も届書の届出人は父・母又はその両方となります。
内容に不備があった場合、再度来庁をお願いすることがあります。

書き方

  1. 届出日
  2. 子の氏名・父母との続柄
  3. 生まれたとき・生まれたところ
  4. 住所
  5. 父母の氏名・本籍
  6. 同居を始めたとき、世帯のおもな仕事と父母の職業
  7. その他
  8. 届出人
  9. 出生証明書
  10. 連絡先

1届出日

出生届を提出する日付を届出日として記入します。戸籍の「届出日」はこの届出日が記載されます。
日付の表記は基本的に和暦(平成、令和など)で記入してください。

2子の氏名・父母との続柄

子の氏名

生まれた子の氏名を記入してください。
名で使用できる文字は常用漢字、人名用漢字、カタカナ・ひらがな(変体仮名を除く)(「ゐ」「ゑ」「を」「ヰ」「ヱ」「ヲ」は、ひらがな・カタカナに含まれます。)、符号(長音の「ー」、繰り返しの「ゝ」「ゞ」「々」)となります。

詳しくは「子の名に使える漢字(外部サイトへリンク)」をご確認ください。

続柄

「嫡出子(ちゃくしゅつし)」とは婚姻関係にある父母から生まれた子どものことをいいます。一方、「嫡出でない子」は生まれた子どもの父母の間に婚姻関係がない子のことをいいます。
続柄は、父母にとって一番目の男の子なら「長男」となります。さらに二番目の子を出生した場合、その子が女の子であれば女の子としては一番目なので「二女」ではなく「長女」となります。
また、当該父母にとって何番目であるかという続柄なので、父にとって二番目の男の子であっても当該母との間に初めて生まれた男の子であれば「長男」となります。
長男・長女以降の記入は漢数字で「二男」や「三女」となります。

3生まれたとき・生まれたところ

生まれたとき

届書右にある出生証明書に記載されている年月日時分まで記入してください。時刻は、夜の12時は午前0時、昼の12時は午後0時と、12時間制で記入してください。
また、出生証明書の記載に誤りがあった場合(例:午後5時が17時と書かれている など)、出生証明書はそのままにして出生届に正しい時刻の記載をしてください。
注記:出生証明書は医師等からの証明になりますので、訂正等は行いません。

生まれたところ

生まれたところは出生場所の住所を記入してください。
病院で生まれた場合も病院名は記入せず、出生証明書に記載がある住所を記入してください。

4住所

生まれた子の住民登録をする住所(住民票を置くところ)と世帯主氏名を記入してください。
世帯主との続柄は、父もしくは母が世帯主の場合は「子」、祖父もしくは祖母が世帯主の場合は「子の子」となります。

5父母の氏名・本籍

父母の氏名、生年月日

父母の氏名と生年月日を記入してください。生年月日は日本人の場合は和暦(昭和、平成など)、外国人の場合は西暦(2023等)で記入してください。
外国人の場合でも、氏・名の順で記入になります。氏と名の間にコンマ(,)を記入してください。
例:TIB,TAROU

嫡出子でない場合、父欄は空欄にします。認知届を提出されている場合は父欄へ氏名の記入が可能です。
年齢は子が生まれた時点での満年齢を記入してください。

本籍

  • 嫡出子の場合、父母婚姻中の場合
    子が生まれたときの父母の本籍・筆頭者の氏名を記入してください。
    筆頭者の氏名は、婚姻の際に夫の氏を選択された場合は父の氏名、妻の氏を選択された場合は母の氏名です。
  • 離婚後300日以内の場合
    父母が婚姻していた時の本籍・筆頭者の名前を記入してください。
  • 嫡出でない子の場合
    すでに母が筆頭者の場合、母の本籍・筆頭者の氏名を記入してください。
  • 母が筆頭者ではない場合
    母につき新戸籍を編製し、お子さまを入籍させます。本籍欄は母の現在の本籍・筆頭者の氏名を記入の上、「その他」欄に新しい本籍を記入してください。

6同居を始めたとき、世帯のおもな仕事と父母の職業

同居を始めたとき

父母が同居を始めた年月か、結婚式を挙げた年月のうち早い年月を記入してください。
「年」とあるところの年号は「平成」や「令和」の和暦を記入してください。HやRなどの略字で記入しないでください。
提出時に同居も結婚式もしていない場合は空欄にして、下の「その他」欄に「同居も結婚式もしていない」と記入してください。

子が生まれたときの世帯のおもな仕事と父母の職業

住所の欄で記入した世帯主の職業を1~6から選択し、レ点を記入してください。

父母の職業

この欄は国勢調査が行われる年度に出生届を提出する場合のみ記入してください。次の国勢調査は2025年(令和7年)の4月1日から翌年3月31日が予定されています。

7その他

嫡出でない子で母が新戸籍を編製する場合

「母につき新戸籍を編製 新本籍 静岡県静岡市〇〇〇〇丁目〇番」

届出人を父母で行い、届出人欄の署名に記載できない場合

「届出人父(母) 氏名 生年月日 生」

8届出人

必ず届出人本人が署名してください。

9出生証明書

命名前で「子の氏名」が未記入でも差し支えありません。空白のまま提出してください。
出生証明書に誤記がないか確認してから受領してください。誤記があった場合は、出生証明書を作成した医師・助産師に訂正を依頼してください。
受領後、誤記に気づいた場合はそのまま提出してください。届出人等が記入や訂正をしないでください。

10連絡先

記入内容に不備があった場合、各区役所戸籍住民課から連絡させていただきます。平日午前8時30分から午後5時15分の間で連絡がとれる電話番号を記入してください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?