静岡市の国民保護への取組
- 最終更新日:
- 2020年6月8日
1 国民保護法とは
武力攻撃を受けた場合や大規模テロなどが発生した 場合に、国民の生命、身体、財産を保護し、社会に与える影響を最小限にすることができるよう、国、県、市町村等の 役割分担やその具体的な措置を規定した法律です。
2 静岡市国民保護計画の策定について
国民保護法の施行に伴い、都道府県及び市町村は国民保護計画 を作成することが義務づけられました。
静岡市では、国民の保護のための措置の内容や実施方法などに ついて、静岡市国民保護協議会や住民の皆様のご意見を踏まえな がら、『静岡市国民保護計画』を策定するとともに、体制の整備などをおこなっていきます。
3 本市の取組
国民保護啓発用パンフレットを作成しました。
「静岡市の国民保護~武力攻撃やテロなどから身を守るために~」
日本語版(PDF_1,880KB)
○平成18年2月24日
「静岡市国民保護対策本部及び静岡市緊急対処事態対策本部条例」及び「静岡市国民保護協議会条例」を制定しました。
○平成18年6月28日
第1回静岡市国民保護協議会を開催しました。
○平成18年10月16日
静岡市国民保護計画(案)に対する意見募集を、平成18年9月15日から10月16日までの間、実施しました。
○平成18年11月7日
第2回静岡市国民保護協議会を開催しました。
○平成19年2月7日
第3回静岡市国民保護協議会を開催しました。
○平成21年2月9日
平成20年度静岡市国民保護協議会を開催しました。
○平成23年2月4日
平成22年度静岡市国民保護協議会を開催しました。
○令和2年1月28日
令和元年度静岡市国民保護協議会を開催しました。
避難施設について
緊急一時避難施設とは、避難施設のうち弾道ミサイル攻撃による爆風等からの直接の被害を軽減するための一時的な避難先として、コンクリート造りの堅ろうな建築物や地下施設(緊急一時避難施設)を避難先と指定しております。
- 静岡県避難施設一覧(R3.4.1現在) (PDF形式 : 4.0MB)
- 内閣官房 国民保護ポータルサイト(避難施設)
本ページに関連する情報
- 弾道ミサイル落下時の行動について (新規ウィンドウ表示)
- 弾道ミサイルの落下時の行動に関するQ&A (新規ウィンドウ表示)
- 総務省消防庁(国民保護) (新規ウィンドウ表示)
- 静岡県ホームページ(緊急・危機管理情報) (新規ウィンドウ表示)
- 内閣官房 国民保護ポータルサイト (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 危機管理総室 危機政策係
-
所在地:静岡庁舎新館3階
電話:054-221-1012
ファクス:054-251-5783