若者の消費者トラブル対策講座(消費者教育出前講座)
- 最終更新日:
- 2022年3月29日
このようなトラブルや被害を未然に防ぎ、より豊かな消費生活を実現してもらうために、「出前講座」を実施しています。
講座の概要
○対 象
静岡市内の
・子ども(小学校中学年程度から)、若者(各種学校の学生、企業・会社の若手社員等)
・保護者など子ども若者を見守る方々
○講 師
市職員(消費相談員・消費者教育推進員)や弁護士、大学教授、消費者教育を担う団体・NPO等
○講座実施場所(機会)
学校の授業・ホームルームや集会、新入生・卒業生のオリエンテーション、企業・会社の新人研修、青少年の育成大会、保護者が集まる機会など
○講座料
講師派遣は無料で実施します!
※会場使用料などについては、申し込み団体様にてご負担ください。
○講座内容
消費生活にかかわる事柄(コンテンツ一覧※の詳細はこちら)
※これ以外についても内容により実施できるものありますのでご相談ください。
【最近の講座事例】
・インターネットトラブル
「いつの間にか定期購入に」「オンラインゲームの課金」「ワンクリック請求(詐欺)」
・キャッシュレス決済
「クレジットカードのしくみと注意」「スマホ決済の注意」
・悪質商法にご用心!
「楽してもうかるは無い!(マルチ商法)」「架空請求」「恋愛感情を利用したデート商法」
・かしこい消費者になるために
「エシカル消費で世界が変わる!」「SDGsとは?」
○受講者の声
「説明がわかりやすく、理解できた。」
「映像があったので興味をもって話を聞けた。」
「自分はトラブルに関係ないと油断していたが、これからは十分気を付けたい。」
「社会の授業で学んだ話が、今日の話とつながった。」
「このようなことを知る機会はあまりないので今回のような講座があってよかった。」

申し込み方法
(1)ウェブサイト(電子申請)からの申し込み
(2)電話からの申し込み
(3)消費生活センターに直接申し込み
の3通りあります。
※日程調整、準備の都合等がありますので、おおむね実施日の3週間前までにはお申し込みください。
(1)ウェブサイト(電子申請)申し込み
※新規ウインドウを開きます。
(2)電話からの申し込み
電話番号 054-221-1054 (月~金、8:30~17:15 ※祝休日、年末年始を除く)
(3)消費生活センターに直接申し込み
「出前講座の依頼に来た」とお伝えください
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 市民局 生活安心安全課 消費生活センター
-
所在地:静岡庁舎新館1階
電話:054-221-1054
ファクス:054-221-1291