地域包括支援センター(日常生活圏域)
- 最終更新日:
- 2023年2月13日
静岡市では、高齢者のみなさんが、住み慣れた地域でいつまでも安心して生活できるよう、市内に30の日常生活圏域(葵区13圏域、駿河区7圏域、清水区10圏域)を設定し、各圏域に地域包括支援センターを設置しています。
地域包括支援センターは、介護・福祉・医療・健康など様々な面から総合的に支えるために設けています。(静岡市では、社会福祉法人や民間企業などに委託しています。)
高齢者のみなさんにとって、より暮らしやすい地域にするためにも、積極的にご活用ください。
地域包括支援センターの支援内容
(1)保健・福祉・医療・介護などの総合的な相談
高齢者のみなさんやその家族、近隣に暮らす人の介護や介護予防に関する悩みに
対応します。健康や福祉、医療に関することなど、何でもご相談ください。
(2)自立して生活できるような支援
要支援1・2と認定された人への支援や、介護予防が必要な人への支援を行います
(利用者と一緒に介護予防ケアプランの作成などを行います)。
(3)高齢者の権利を守るための相談・支援
高齢者の人権や財産を守るための成年後見制度の紹介や、虐待の早期発見と防
止、消費者被害の防止などに対応します。
(4)高齢者が住みやすい地域づくり
みなさんを支える地域のケアマネジャーの指導・支援のほか、より暮らしやすい地
域にするため、様々な機関とのネットワークづくりに力を入れ、様々な方面から高齢
者のみなさんを支えます。
地域包括支援センターの職員
それぞれの専門分野を持って、互いに連携を取りながら「チーム」として総合的に支援します。
日常生活圏域別町名一覧表
- 01町名一覧表(圏域別五十音順)令和5年2月更新 (PDF形式 : 187KB)
- 02町名一覧表(五十音順)令和5年2月更新 (PDF形式 : 187KB)
地域包括支援センター一覧表
- 地域包括支援センター一覧表(R5.4月更新) (PDF形式 : 148KB)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係
-
所在地:静岡庁舎新館14階
電話:054-221-1203
ファクス:054-221-1577