南アルプスかるた「な」~「の」
- 最終更新日:
- 2020年4月1日





句のテーマ
【な】甘利山、レンゲツツジ(山梨県韮崎市)
【に】奈良田温泉(山梨県早川町)
【ぬ】秋葉街道(長野県伊那市)
【ね】鳳凰三山、地蔵ヶ岳(山梨県韮崎市)
【の】野呂川、白鳳渓谷(山梨県早川町)
南アルプスかるた 「な」

甘利山 レンゲツツジが 咲き誇る 夏を彩る 赤いじゅうたん
【読 み】 あまりやま れんげつつじが さきほこる なつをいろどる あかいじゅうたん
【テーマ】 甘利山、レンゲツツジ(山梨県韮崎市)
【解 説】 山梨百名山の甘利山。毎年6月中旬から下旬にかけて、約15万株のレンゲツツジの大群落が、
山頂一帯を真紅に染めます。甘利山からの景色は、まさに絶景。富士山をはじめ八ヶ岳、
鳳凰三山、茅ヶ岳と360度の大パノラマが広がります。
南アルプスかるた 「に」

アルプスの 七不思議の湯 ここにあり ニコニコ湯治 奈良田温泉
【読 み】 あるぷすの ななふしぎのゆ ここにあり にこにことうじ ならだおんせん
【テーマ】 奈良田温泉(山梨県早川町)
【解 説】 早川の渓谷沿いにある南アルプス深層部の秘湯。奈良時代の女帝「奈良王」(孝謙天皇)が
この源泉で8年間当時を行ったという伝承が残り、効能が高いことから
「七不思議の湯」とも呼ばれています。
南アルプスかるた 「ぬ」

秋の日の 秋葉街道 きれいだな ぬり絵のような 紅葉道
【読 み】 あきのひの あきはかいどう きれいだな ぬりえのような もみじみち
【テーマ】 秋葉街道(長野県伊那市)
【解 説】 秋葉街道とは、静岡県浜松市(旧春野町)にある秋葉神社に詣でる街道のことで、
秋葉神社に通じる道は総じて秋葉街道と呼ばれています。長野県では中央構造線の谷に添って
街道が発達し、塩などの生活物資や生産物を運ぶだけでなく文化や信仰も運びました。
旅人を見守ってきた石仏や秋の紅葉が魅力的です。
南アルプスかるた 「ね」

地蔵ヶ岳 山頂そびえる オベリスク 願うは安産 子授け地蔵
【読 み】 じぞうがたけ さんちょうそびえる おべりすく ねがうはあんざん こさずけじぞう
【テーマ】 鳳凰三山、地蔵ヶ岳(山梨県韮崎市)
【解 説】 地蔵ヶ岳の山頂には、オベリスクと呼ばれる、まるでお地蔵様が合掌しているような岩がそびえます。
古くから子授け地蔵として崇められてきました。直下には、花崗岩の白い砂地の賽ノ河原があり、
数多くのお地蔵さんが並んでいます。1体持ち帰り願をかけ、子を授かったら2体にして返すという
風習があります。
南アルプスかるた 「の」

原生林 多くが残る ハイキングコース 野呂川にある 白鳳渓谷
【読 み】 げんせいりん おおくがのこる はいきんぐこーす のろがわにある はくほうけいこく
【テーマ】 野呂川、白鳳渓谷(山梨県早川町)
【解 説】 高山から流れ下る水が、仙丈滝(せんじょうだき)や神楽滝(かぐらだき)など、
数々の滝を形成する美しい渓谷です。冬季閉鎖が解かれる時期は、徒歩での通行が可能です。
例年10月下旬に紅葉の見頃を迎え、訪れる人々を楽しませてくれます。
本ページに関連する情報
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 環境共生課 エコパーク推進係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1357
ファクス:054-221-1492