【成年後見制度】広報・研修について 印刷用ページ

最終更新日:
2022年10月27日
 静岡市は、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が十分でない方に対し、ご本人の意思が尊重され、医療や福祉などの適切な支援が受けられる環境を整備するため、平成31年(2019年)3月に、「静岡市成年後見制度利用促進計画」を策定し、一人ひとりに必要な支援を提供できる環境づくりを目指しています。
 市民の皆さんや支援に関わる関係者が、成年後見制度について理解を深め、必要な時に成年後見制度の利用ができるよう取組みを進めていきます。

令和4年度第2回市民向け講演会を開催します!

第2回は親族後見人をテーマに講演会を開催します。現在成年後見人として家族を支えている方の「手続きの方法は間違ってないか」といった不安やこれから家族の後見人をやろうと思っている方の「成年後見制度ってなに?難しそう」といった疑問を解消する事ができる様に、家庭裁判所の書記官の方や司法書士の先生から成年後見制度についてわかりやすくご説明します。是非ご参加ください。

日  時:令和5年1月28日(土) 14時 から 16時まで(開場13時)  

場  所:はーとぴあ清水 6階 多目的ホール(静岡市清水区宮代町1-1)

定  員:100名(申込み順)

テ ー マ :「知ってみよう。成年後見制度 ~家族の後見人になるために~」

講  師:静岡家庭裁判所 後見係 書記官
       司法書士 小林 綾見氏 (小林綾見司法書士事務所)

費  用:無料

申込方法:申込書を成年後見支援センターあてにFAXまたは郵送にて提出(令和5年1月20日(金)締切)   
         提出先 〒420-0854 静岡市葵区城内町 1-1
                静岡市成年後見支援センター 担当:鷺坂・稲葉
                TEL:054-275-0955 / FAX:054-275-0956

     ☆チラシ・申込書はコチラ!  
 

過去の市民向け講演会の様子

●令和元年度


 市民の皆様に成年後見制度について理解を深めていただくために、第1部で「私たちにとって身近な心配事の一つである認知症」について、第2部では「成年後見制度を利用する際に押さえておきたい基礎知識」について、講師の方にわかりやすくお話ししていただきました。
 参加者からは、「大変わかりやすく講演していただいた」「後見人について何も知らなかったので不安だったが、基本的なことに触れられてよかった」「いつかは自分も家族も認知症と向き合うことになるが、大変心強く感じた」などの感想をいただきました。
 

日時:令和2年1月26日(日)13:30~16:00(終了しました)
場所:静岡市 南部図書館2階 視聴覚ホール(静岡市駿河区南八幡町3番1号)
費用:無料
定員:150名(先着順)
内容:第1部 「認知症の理解」 
        小尾 智一(おび ともかず)氏 
        
(独立行政法人国立病院機構 静岡てんかん・神経医療センター 
         静岡市認知症疾患医療センター長)
   第2部 「成年後見制度の基礎知識」
        青柳 恵仁(あおやぎ としひと)氏(弁護士)
        (静岡合同法律事務所)

講演会の様子(第1部 認知症の理解) 講演会の様子(第1部 認知症の理解)
講演会の様子(第2部 成年後見制度の基礎知識) 講演会の様子(第2部 成年後見制度の基礎知識)

●令和2年度(中止)

令和2年度に予定していた市民講演会は、コロナウイルス感染症拡大の影響を考慮し、中止とさせていただきました。

 

●令和3年度第1回

成年後見制度を利用するとどのようなことができるのか、後見人は誰がなるのか、費用はどのくらいかかるのか、など成年後見制度にまつわる様々な基礎的知識が得られるようなご講演をしていただきました。
参加者の皆さまからは、「講師の分かりやすい説明がよかった」「具体的なことが聞けて大変参考になりました」などご好評いただきました。
なお、講演後のアンケートでご質問いただいた方々への回答は、一覧にまとめましたので、

こちら☛ 質問事項回答一覧 をご参照ください。

日時:令和3年8月7日(土)13:30~15:30(終了しました)
会場:静岡労政会館 ホール(静岡市葵区黒金町5-1)
定員:100名(申し込み順)
内容:第1部「成年後見制度の基礎知識」
   講師:青柳 恵仁弁護士
   第2部「成年後見制度の利用までの流れ」
   説明者:静岡市成年後見支援センター職員
費用:無料
 

講演会の様子 講演会の様子

●令和4年度第1回

任意後見制度は、判断能力がなくなったときに、『誰に』『何をしてほしい』ということを、判断能力がある間にあらかじめ決めておく制度であり、自身の将来への備えとして勧められています。
今回は、任意後見制度をテーマに制度の内容や利用方法について講演会を行いました。

日 時:令和4年8月6日(土) 13時30分 から 15時30分まで
場 所:静岡市中央福祉センター 3階 大会議室(静岡市葵区城内町1-1)
定 員:70名(申込み順)
テーマ:「将来に備えて、今できること ~任意後見人制度の利用にむけて~」
講 師:静岡公証人合同役場 公証人 櫻井 達朗 氏
費 用:無料

講演会の様子 講演会の様子

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

保健福祉長寿局 健康福祉部 福祉総務課 地域福祉係

所在地:静岡庁舎新館14階

電話:054-221-1366

ファクス:054-221-1091

お問い合わせフォーム