第81期A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~ 印刷用ページ

最終更新日:
2022年11月24日
 A級順位戦は、日本将棋連盟所属のトップ棋士10人によるリーグ戦で、毎年6月から3月頃にかけて行われます。名人への挑戦者を決めるとともに、B級1組への降級者も決定するため、対局時間の長さや注目度の高さなどから、最終局が開催される日は「将棋界の一番長い日」と称されています。
 
 今年度本市では、「第81期A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~」として、A級棋士10名による一斉対局のほか、開会式や棋士による多面指し指導将棋、色紙サイン会、大盤解説会、こども将棋大会など、将棋ファンの皆様にご参加いただける豪華イベントを実施します。将棋名人制度発祥の地“静岡”で「将棋界の一番長い日」を堪能してみませんか。
皆様のご参加をお待ちしております。
今年度の募集は終了しました。

※詳細は当HPにて順次掲載予定

~ご当選された方へ~
・当日はチケット発券のうえご持参ください。
・開会式では、名人及び立会人による順位戦最終局に関する質問コーナーのお時間を設けます。
・こども将棋大会の指導将棋出演棋士が決定しましたので、該当欄をご覧ください。
・こども将棋大会の競技説明及び伝達事項を掲載しますのでご一読ください。


第81期A級順位戦最終局チラシ

よくあるご質問はこちら(Q&A)

こども将棋大会 競技説明及び伝達事項
 

徳川家康公と将棋の関わりと将棋名人制度の始まりについて

 徳川家康公は将棋に深い関心を示し、有力な将棋衆を駿府城に招き御前将棋を指させ、その地位向上を図るとともに、当時の第一人者でありました大橋宗桂ら8名に俸禄(現在の給与)を与え、宗桂はその中でも高位の扶持を賜りました。
 これにより、宗桂は将棋家元として正式に認められ、将棋所を唱えることとなり名人制度がここに始まりました。
 静岡市では、徳川家康公顕彰四百年記念事業の一環として、平成24年度から毎年様々な将棋事業を開催しています。
 平成25年度、29年度、30年度には、将棋名人制度の創設に関わった家康公に因み、「A級順位戦最終局」を「将棋名人戦第0局」と銘打ち開催してまいりました。令和元年度から、「A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~」に名称変更しこれまで継続して実施しています。

令和5年1月13日グランドオープンした静岡市歴史博物館にて、2月25日(土)から3月8日(日)までの8日間、A級順位戦最終局の関連企画として「将棋の家元 大橋家」のトピック展示を行います。皆様、是非足を運んでみてください。
↓詳細は以下のURLから↓
https://scmh.jp/event/topic2302.html

日時・会場

令和5年3月1日(水)、2日(木):浮月楼 (静岡市葵区紺屋町11番地の1)
                      MIRAIEリアン (静岡市葵区七間町12番地の4)※
                      ※3月2日に浮月楼で実施する大盤解説会のサテライト会場として利用します。
令和5年3月5日(日):静岡市民文化会館 (静岡市葵区駿府町2番90号)

プログラム ―3月1日(水)― 

1.開会式

(1)時 間  18:30~20:30(お楽しみ抽選会を含む)
(2)会 場  浮月楼 本館2階「月光の間」
(3)内 容  翌日に対局を控えた棋士の紹介、意気込み発表や対局の見どころ解説を式典形式で行います。
         開会式の参加者を一般募集します(有料)。参加者は式の様子を会場で見られるほか、豪華景品が
                 当たるお楽しみ抽選会に参加できます。
         棋士の対局日の食事と同じ食材を使った特製弁当付きです。
         なお、開会式の様子は日本将棋連盟公式YouTubeチャンネルにて無料配信します。
(4)参加費  一般8,000円(記念手拭い及び特製弁当付き)、中学生以下1,000円(記念手拭い及び特製弁当無
        し)
(5)定 員  80名
(6)申込み  1口5名まで可
(7)出演棋士  渡辺名人及び対局棋士・立会人(下記プログラム 「対局」欄参照)
前回開会式開催の様子その1
前回開会式の様子 その2(みどころ解説)
前回お楽しみ抽選会の様子

プログラム ―3月2日(木)―

1.対局

(1)時  間   9:00~終局(翌1:00頃)
(2)会  場   浮月楼
(3)棋  士   永瀬 拓矢王座-斎藤 慎太郎八段/藤井 聡太竜王-稲葉 陽八段/
                    佐藤 康光九段-糸谷 哲郎八段/佐藤 天彦九段-豊島 将之九段/
                    広瀬 章人八段-菅井 竜也八段
(4)立会人   青野 照市九段、東 和男八段

2.多面指し指導将棋

(1)時 間 1回目/9:45~11:00
       2回目/11:10~12:25
(2)会 場 浮月楼 2階「雪の間・花の間」 
(3)内 容 プロ棋士(女流含む。棋士未定)と実際に将棋が指せる、多面指し指導将棋を実施します。
       コロナ対策を施しながら、プロ棋士と将棋ができる、またとない貴重な機会です。この機会に是非ご
       応募ください。
(4)棋 士 渡辺 明名人(1回目)
         佐々木 慎七段(1回目)
                村田 顕弘六段(2回目)
         長谷川 優貴女流二段(2回目)
(5)参加費  名人 5,000円、他棋士3,000円
(6)定 員  12名(各棋士3面指し)
(7)申込み  1口1名のみ。棋士はご希望に添えない場合があります。
※時間制イベントですので、終了時刻が来た場合は途中でも終了とします。色紙サイン会と同じ時間での応募はできません。
前回の様子 多面指し指導将棋(渡辺名人)
前回の様子 多面指し指導将棋(中村女流三段)

3.色紙サイン会

(1)時 間 1回目/9:45~11:00
         2回目/11:10~12:25
(2)会 場 浮月楼 3階「末広・高砂の間」
(3)内 容 プロ棋士(女流含む。棋士未定)からサインが受け取れる、色紙サイン会を実施します。
              コロナ対策を施しながら、プロ棋士と間近で触れ合える機会です。この貴重な機会に是非ご応募くだ
       さい。
(4)棋 士 村田 顕弘六段(1回目)
               藤井 奈々女流初段(1回目)
               野原 未蘭女流初段(1回目)
         渡辺 明名人(2回目)
          佐々木 慎七段(2回目)
(5)参加費  名人 5,000円、他棋士3,000円(色紙代含む)
(6)定 員   100名(各棋士20名まで)
(7)申込み  1口1名のみ。棋士はご希望に添えない場合があります。
※多面指し指導将棋と同じ時間での応募はできません。
前回の様子 色紙サイン会の様子(渡辺名人)
前回の様子 色紙サイン会の様子(佐々木七段)

4.大盤解説会

(1)時 間 14:00~終局(翌1:00頃)
(2)会 場 浮月楼 本館2階「月光の間」、本館3階「末広・高砂の間」
          MIRAIEリアン 1階多目的ホール
(3)内 容 プロ棋士による解説のもと、別室で実施しているA級順位戦最終局の対局を観戦できます。
        来場者は、次の一手クイズにも参加できます(正解者には抽選で景品が当たります)。
        ※MIRAIEリアン会場では浮月楼で行う大盤解説会の様子を動画で見ることができます。棋士は
      来ませんが、次の一手クイズには参加できます。
(4)解説者 渡辺 明名人、佐々木 慎七段、村田 顕弘六段
(5)聞き手  長谷川 優貴女流二段、藤井 奈々女流初段、野原 未蘭女流初段
(6)PC操作 勝又 清和七段、上野 裕和六段、長岡 裕也六段、上村 亘五段
(7)参加費  浮月楼会場3,000円、MIRAIEリアン会場1,500円
(8)定 員   450名(浮月楼会場300名、MIRAIEリアン会場150名)
(9)申込み  1口5名まで可
 (10) その他 会場限定の記念扇子の販売を行います。(1本3,000円)
        <販売時刻(予定)>
        浮月楼 15時から
        MIRAIEリアン 17時から
        ※先着順 1会計につき1本まで購入可
前回の様子 大盤解説会の様子(2階会場)
前回の様子 大盤解説会の様子(3階会場)

プログラム ―3月5日(日)―

1.静岡市長杯こども将棋大会

(1)時 間 10:00~17:00
(2)会 場 静岡市民文化会館 3階大会議室ほか
(3)内 容 小学校低学年の部、高学年の部、中学生の部に分かれて行う将棋大会です。
                成績優秀者には、家康公の幼名にちなんだ「竹千代杯」を授与します。
(4)参加費  小中学生1名につき500円
(5)定 員  小学校低学年以下の部・高学年の部 各50名、中学生の部20名 合計120名
        ※当日参加の対応は行いませんので、必ず事前申込をお願いいたします。
(6)申込み 1口5名まで可
前回の様子 こども大会対局の様子

2.多面指し指導将棋(静岡市長杯こども将棋大会敗退者限定)

(1)時  間   14:00~15:35
(2)会  場   静岡市民文化会館A展示室
(3)内  容   こども将棋大会参加者のうち敗退者のみを対象とした、プロ棋士の多面指しによる指導対局です。
(4)棋  士   西川 和宏六段、岡部 怜央四段、齊藤 裕也四段
(5)参加費  無料、棋士の指名希望はお受けできません。        
(6)定  員   18名(各棋士3面指し×2回)申し込み多数の場合抽選
          ※申し込みは当日受け付けます。
(7)その他  1回目:14:00~14:40 受付開始は13:30~15分間
          2回目:14:55~15:35分 受付開始は14:25~15分間
前回の様子 指導対局の様子(横山四段)
前回の様子 指導対局の様子(狩山四段)
前回の様子 指導対局の様子(高田四段)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

観光交流文化局 文化振興課 振興係

所在地:静岡庁舎新館16階

電話:054-221-1040

ファクス:054-221-1407

お問い合わせフォーム