2020年度 高校生まちづくりスクール(プロジェクト編)~最終報告会を開催しました~
- 最終更新日:
- 2021年3月26日
今年度は、29名の高校生がそれぞれで感じるまちの課題を解決するため、個人やグループで全9テーマを設定し、約半年間活動してきました。
街頭インタビューやアンケート調査を行うことで理解を深め、テーマに関わりのある団体や施設へインタビューを行ったり、アドバイスをいただきながら、プロジェクトを考案・実践してきました。
最終報告会では、それぞれが活動から得た気づきや学びを発表しました!
また、今年度はまちづくりスクールだけに留まらず、在籍校の全校生徒の前や、静岡市女性会館でも成果を発表したグループ、全国高校生マイプロジェクトアワードで自身の学びを発表した生徒もおり、より実りのある講座となりました。
街頭インタビューやアンケート調査を行うことで理解を深め、テーマに関わりのある団体や施設へインタビューを行ったり、アドバイスをいただきながら、プロジェクトを考案・実践してきました。
最終報告会では、それぞれが活動から得た気づきや学びを発表しました!
また、今年度はまちづくりスクールだけに留まらず、在籍校の全校生徒の前や、静岡市女性会館でも成果を発表したグループ、全国高校生マイプロジェクトアワードで自身の学びを発表した生徒もおり、より実りのある講座となりました。
高校生まちづくりスクールとは?
「まちづくり」って何?
「地域でやりたいことがある!」
「身の回りの社会のことについて、同年代の仲間と話したい!」
そんな高校生が集まって、まちづくりへの第一歩を学びあいます。
自分の興味関心をもとにまちと関わり、まちと自分とのつながりを深めていく講座です。
高校生が、自身の興味関心から地域課題を発見し、調査・企画を実施します。
テーマから活動計画まで、参加者自らの手で決定し活動していく、自由度の高い内容です。

「地域でやりたいことがある!」
「身の回りの社会のことについて、同年代の仲間と話したい!」
そんな高校生が集まって、まちづくりへの第一歩を学びあいます。
自分の興味関心をもとにまちと関わり、まちと自分とのつながりを深めていく講座です。
高校生が、自身の興味関心から地域課題を発見し、調査・企画を実施します。
テーマから活動計画まで、参加者自らの手で決定し活動していく、自由度の高い内容です。


- 高校生まちづくりスクールチラシ(講座全体) (PDF形式 : 1.5MB)
- 高校生まちづくりスクールプロジェクト編HP
最終報告会(終了しました)
【日時】令和3年2月21日(日)13:00~15:00
【対象】どなたでも
【参加方法】オンライン(Zoom)にて視聴
【申込方法】HP内の電子申請フォームにて事前申込み
【申込期限】令和3年2月19日(金)正午(終了しました)
【対象】どなたでも
【参加方法】オンライン(Zoom)にて視聴
【申込方法】HP内の電子申請フォームにて事前申込み
【申込期限】令和3年2月19日(金)正午(終了しました)
- 高校生まちづくりスクール最終報告会チラシ (PDF形式 : 957KB)
活動テーマ
・子育て、女性の住みやすいまちづくり
・脱偏見 ~タトゥーに対する偏見をなくそう~
・Taro's make ~地域はあなたを待っています~
・高校生も静岡の劇場に行こう!
・青空おもちゃ箱 ~子どもたちに遊ぶ空間を~
・ゴミを“少ない”から“ゼロ”に
・GoodWood ~林業問題を身近に!~
・USC(ユニバーサルシズオカシティ)~すべての人にとってやさしいまちづくり~
・れきし~ず ~静岡市の歴史文化を若者たちに~
※発表順は未定です

・脱偏見 ~タトゥーに対する偏見をなくそう~
・Taro's make ~地域はあなたを待っています~
・高校生も静岡の劇場に行こう!
・青空おもちゃ箱 ~子どもたちに遊ぶ空間を~
・ゴミを“少ない”から“ゼロ”に
・GoodWood ~林業問題を身近に!~
・USC(ユニバーサルシズオカシティ)~すべての人にとってやさしいまちづくり~
・れきし~ず ~静岡市の歴史文化を若者たちに~
※発表順は未定です



報告会資料
- 女性の住みやすいまちづくり (PDF形式 : 2.4MB)
- 脱偏見~タトゥーに対する偏見をなくそう~ (PDF形式 : 787KB)
- Taro's make ~地域はあなたを待っています~ (PDF形式 : 355KB)
- 高校生も静岡の劇場に行こう! (PDF形式 : 661KB)
- 青空おもちゃ箱 ~子どもたちに遊ぶ空間を~ (PDF形式 : 1.4MB)
- ゴミを“少ない”から“ゼロ”に (PDF形式 : 2.0MB)
- GoodWood ~林業問題を身近に!~ (PDF形式 : 4.0MB)
- れきし~ず ~静岡市の歴史文化を若者たちに~ (PDF形式 : 988KB)
発表の様子

~修了証書を授与しました~




~修了証書を授与しました~

講師・協力団体
講師:土肥 潤也(NPO法人わかもののまち 代表理事)
協力団体:NPO法人わかもののまち(代表理事 土肥潤也)
協力団体:NPO法人わかもののまち(代表理事 土肥潤也)
講座全体スケジュール
第1回 令和2年 9月13日(日)【自分を発見しよう!】自分の興味関心を言葉にする
第2回 令和2年 9月27日(日)【まちづくりってなに?】まちづくりについての学習、活動テーマ・チーム作り
~インタビュー~
第3回 令和2年10月25日(日)【マイプロジェクト会議(1)】インタビューの振り返り
第4回 令和2年11月22日(日)【マイプロジェクト会議(2)】最終報告会までの活動計画づくり
第5回 令和3年 1月17日(日)【中間報告会】活動の進捗共有、中間報告、グループ間のブラッシュアップ
第6回 令和3年 2月21日(日)【最終報告会】これまでの活動の振り返り、新しい課題の特定
第2回 令和2年 9月27日(日)【まちづくりってなに?】まちづくりについての学習、活動テーマ・チーム作り
~インタビュー~
第3回 令和2年10月25日(日)【マイプロジェクト会議(1)】インタビューの振り返り
第4回 令和2年11月22日(日)【マイプロジェクト会議(2)】最終報告会までの活動計画づくり
第5回 令和3年 1月17日(日)【中間報告会】活動の進捗共有、中間報告、グループ間のブラッシュアップ
第6回 令和3年 2月21日(日)【最終報告会】これまでの活動の振り返り、新しい課題の特定
お問い合わせ先
ご不明な点は、ページ最下部に記載の連絡先までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 子ども未来局 青少年育成課 育成係
-
所在地:清水庁舎9階
電話:054-354-2614
ファクス:054-352-7732