印刷

ページID:55493

更新日:2025年3月10日

ここから本文です。

静岡ECO市カルタ:や行~わ行

静岡市は、環境全般について専門的な知識を修得し、身の回りの環境問題の解決に向かって主体的に取り組む環境学習リーダー・学習支援スタッフを育成することにより、よりよい静岡市の環境を将来の世代へ継承するため、市民講座『環境大学』を開講しています。『環境大学』では、全12回の講義を学んだ知識の集大成として、グループに分かれた「卒業発表」を実施しています。

令和6年度の卒業発表にて、楽しく環境問題を学ぶため、「静岡ECO市/絵古紙カルタ」を制作しました。

このページでは、カルタ作品を通して、皆さんに知ってほしい環境問題に関する知識をご紹介します!

【静岡ECO市/絵古紙カルタの特徴】

  • 「あ」から「ん」まで、全部で46枚あります。
  • カードを代表する一文字が絵札(取り札)に書かれています。
  • 句(読み札)の裏面には句に関する解説が記載されており、遊びながら環境問題について考えることができます。
  • 静岡市がもっとエコなまちになってほしい、そしてお菓子箱などの古紙から作られたカルタであることから、静岡「ECO市/絵古紙」カルタと命名されています。

札の説明

【制作】静岡市環境大学2024 Aグループ

★カルタの活用について

講座やイベントなどで自由に活用していただけます。

利用をご希望の場合は、以下のリンクよりデータを印刷し、是非ご活用ください。

(なお、本カルタはお菓子箱や段ボールなどの古紙から出来ていることを特徴としています。そのため、印刷する場合には、古紙をご使用いただけますと幸いです。)

カルタデータ(絵札)(PDF:2,256KB)

カルタデータ(読み札、表)(PDF:1,643KB)

カルタデータ(読み札、裏)(PDF:2,125KB)

 

各札の詳細

静岡ECO市/絵古紙カルタ「や」~「よ」 

や行

静岡ECO市/絵古紙カルタ「や」

や

野生生物

【読み】やせいせいぶつ

【テーマ】野生生物

【解説】野生生物の多様性が、相互関係の網を築き、人間の環境を支える基盤となる。

静岡ECO市/絵古紙カルタ「ゆ」

ゆ

有機栽培

【読み】ゆうきさいばい

【テーマ】有機栽培

【解説】化学肥料や農薬を使わず、自然に優しい方法で作物を育てる持続可能な農業

静岡ECO市/絵古紙カルタ「よ」

よ

容器リサイクル

【読み】ようきりさいくる

【テーマ】容器リサイクル

【解説】「容器リサイクル」はプラスチックやガラスなどの再利用を促進し、廃棄物削減に寄与する。

静岡ECO市/絵古紙カルタ「ら」~「ろ」 

ら行

静岡ECO市/絵古紙カルタ「ら」

ら

ラブアース

【読み】らぶあーす

【テーマ】ラブアース

【解説】「ラブアース」は地球愛をテーマに、清掃や植樹などの市民活動を通じて環境を守る運動

静岡ECO市/絵古紙カルタ「り」

り

イエローリボン活動 障害のある人もない人も 共に暮らす社会

【読み】いえろーりぼんかつどう しょうがいのあるひともないひとも ともにくらすしゃかい

【テーマ】イエローリボン活動

【解説】イエローリボン活動とは、人の意識を変え障害のある人もない人も共に暮らし、全ての人が参加できる社会を皆で作る活動です。

静岡ECO市/絵古紙カルタ「る」

る

ルネサンス<再生>

【読み】るねさんす

【テーマ】ルネサンス(再生)

【解説】「ルネサンス」とは「再生」を意味し、文化復興の象徴としても用いられるフランス語(14世紀から16世紀頃にヨーロッパで広がった文化の大きな変化)

静岡ECO市/絵古紙カルタ「れ」

れ

例をあげればキリがない 脱炭素につながる 暮らしの工夫

【読み】れいをあげればきりがない だつたんそにつながる くらしのくふう

【テーマ】暮らしの工夫

【解説】脱炭素につながる暮らしの例として、太陽光発電、住宅の断熱化、高効率給湯器、量り売り、自動決済、LED照明、サスティナブルファッション、公共交通や自転車・徒歩での移動、次世代自動車導入、テレワーク、省エネ家電、ごみの削減と分別、節水、地産地消、食べ切り、クールビズ、ウォームビズなどキリがありません。

静岡ECO市/絵古紙カルタ「ろ」

ろ

炉が頼り、市民生活衛生のカギ

【読み】ろがたより、しみんせいかつえいせいのかぎ

【テーマ】溶融炉

【解説】静岡市は優秀な溶融炉にてゴミ資源化再利用を実現していますが、一日の処理量には当然限界はがあります。静岡市民の衛生環境が優秀な溶融炉に守られているということを忘れてはいけません。

静岡ECO市/絵古紙カルタ「わ」~「ん」 

わ行

静岡ECO市/絵古紙カルタ「わ」

わ

私たちに できることって 何だろう?

【読み】わたしたちに できることって なんだろう?

【テーマ】私たちにできること

【解説】2024年の世界の平均気温は、人間の技術が急速に進歩し始めた産業革命前と比べ、1.55℃上昇しました。この上昇と暑さはより温暖化を促進させ、人類はすでに後戻りのできない窮地に立たされたと言われています。人類のこの先の行方は今を生きる私たちにかかっているのです。

静岡ECO市/絵古紙カルタ「を」

を

守りぬこう この森を

【読み】まもりぬこう このもりを

【テーマ】森林保護

【解説】森林は地球の陸の30%を占めており、森の生き物たちのすみかとなると共に、洪水や土砂崩れなどを防止する機能やCO2吸収などの役割を担っています。そのため、私たちは温暖化に由来する出来事や過度な開発から森林を守り、将来の世代までつなげ、維持していく必要があります。

静岡ECO市/絵古紙カルタ「ん」

ん

多様性 維持するために 種の保存

【読み】たようせい いじするために しゅのほぞん

【テーマ】種の保存

【解説】現在、世界では約16万種の生物が絶滅の危機にあります。一種の絶滅で生態系は変化し、多様性は失われてしまいます。そのため、日本では、「種の保存法」という法律で生物を保護しています。

 

お問い合わせ

環境局ごみ減量推進課ごみ減量・リサイクル推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1361

ファックス番号:054-221-1076

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?