印刷
ページID:5267
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
静岡市・清水市合併協議会
静岡市・清水市合併協議会は、住民からの直接請求制度である住民発議に基づき、平成10(1998)年4月1日、両市の議会の議決を経て設置されました。
以来、4年間の協議を重ね、平成14(2002)年3月20日、第29回合併協議会において、合併を「是」とする決定をしました。その後両市の議会の議決を経て平成14(2002)年4月30日限りで廃止となりました。
静岡市・清水市合併協議会における協議の経緯
静岡市・清水市合併協議会議事録
- 第1回協議会(PDF:65KB)(平成10(1998)年5月15日開催)
- 第2回協議会(PDF:65KB)(平成10(1998)年7月4日開催)
- 第3回協議会(PDF:132KB)(平成10(1998)年10月26日開催)
- 第4回協議会(PDF:129KB)(平成10(1998)年12月22日開催)
- 第5回協議会(PDF:117KB)(平成11(1999)年3月23日開催)
- 第6回協議会(PDF:139KB)(平成11(1999)年6月2日開催)
- 第7回協議会(PDF:155KB)(平成11(1999)年7月10日開催)
- 第8回協議会(PDF:123KB)(平成11(1999)年8月11日開催)
- 第9回協議会(PDF:123KB)(平成11(1999)年9月6日開催)
- 第10回協議会(PDF:131KB)(平成11(1999)年10月22日開催)
- 第11回協議会(PDF:86KB)(平成11(1999)年12月22日開催)
- 第12回協議会(PDF:90KB)(平成12(2000)年2月24日開催)
- 第13回協議会(PDF:102KB)(平成12(2000)年3月23日開催)
- 第14回協議会(PDF:128KB)(平成12(2000)年8月2日開催)
- 第15回協議会(PDF:121KB)(平成12(2000)年9月6日開催)
- 第16回協議会(PDF:165KB)(平成12(2000)年11月13日開催)
- 第17回協議会(PDF:143KB)(平成12(2000)年12月22日開催)
- 第18回協議会(PDF:113KB)(平成13(2001)年2月23日開催)
- 第19回協議会(PDF:129KB)(平成13(2001)年3月23日開催)
- 第20回協議会(PDF:91KB)(平成13(2001)年4月20日開催)
- 第21回協議会(PDF:91KB)(平成13(2001)年5月29日開催)
- 第22回協議会(PDF:102KB)(平成13(2001)年7月3日開催)
- 第23回協議会(PDF:164KB)(平成13(2001)年8月29日開催)
- 第24回協議会(PDF:85KB)(平成13(2001)年10月31日開催)
- 第25回協議会(PDF:98KB)(平成13(2001)年11月19日開催)
- 第26回協議会(PDF:112KB)(平成14(2002)年2月2日開催)
- 第27回協議会(PDF:95KB)(平成14(2002)年2月20日開催)
- 第28回協議会(PDF:25KB)(平成14(2002)年2月28日開催)
- 第29回協議会(PDF:134KB)(平成14(2002)年3月20日開催)
(注)議事録は、すべてPDF形式です
静岡市・清水市合併協議会資料集
新市建設計画(平成14(2002)年2月)
静清合併『人間躍動都市の実現に向けて』(地区説明会資料)
静清合併協議の実績
静岡市・清水市合併協議会では、平成10(1998)年4月1日の設置以来、完全な情報公開と徹底した市民参加で、以下のとおり、計画的に協議を進めてきました。
合併協議会実績の総括
- 会議の開催
- 全体会議 29回
- 部会会議、正副部会長会議 延べ66回
- その他会議(選考委員会等) 延べ12回 合計 延べ107回
- 各種事業参加市民数
- タウンミーティング、地区説明会等 延べ67回 8,175人
- アンケート調査等 延べ3回 60,310人
- 講演会等 延べ4回 1,007人 合計 延べ74回 69,492人
- 市民配布資料作成数
- 全世帯配布用印刷物 11回 2,732,200部
- 冊子等 10回 56,700部
- その他資料等(チラシ、ポスター) 4回 517,000部 合計 25回 3,305,900部
全体会議の開催
- 参画委員数
延べ委員数 78名 - 傍聴者数
一般傍聴者 2,506名 議員傍聴者 554名 報道関係 1,080名 合計 4,140名 - 合併協議会ホームページアクセス件数(平成14(2002)年3月20日現在)
76,351件 - 意見票受付件数(平成14(2002)年3月20日現在)
静岡市民 154件 清水市民 140件 その他 106件 合計 400件 - その他
会議録を、両市公民館・図書館・支所等に置き、市民の閲覧に供した。
各種事業の実施
- 特別記念講演〔平成10(1998)年5月15日〕
「分権型社会の創造と広域都市づくり」自治大臣官房審議官(財政担当)石井隆一氏
聴講者:委員39名、傍聴者128名 - 先進市視察調査〔平成10(1998)年8月〕
仙台市視察調査(25日)委員7名参加
浦和市・大宮市・与野市合併推進協議会視察調査(26日)委員21名参加 - 新市グランドデザイン市民意識調査〔平成10(1998)年11月9日~平成10(1998)年11月25日〕
新市グランドデザイン策定のため、静清地域の現状認識や将来イメージについての市民の意向把握
対象:5,655人(両市有権者の1%)回収数:2,963件(回収率52.4%) - 公開セミナー〔平成11(1999)年3月6日〕
「21世紀に求められる地方都市像」中央大学教授 佐々木信夫氏
「時代の変化を活用するための人づくり」人材育成コンサルタント 辛淑玉氏
聴講者:委員32名、聴講者300名 - 市民フォーラム発言者選考委員会〔平成11(1999)年7月1日〕
市民フォーラム発言者の選考のため開催 ※応募者43件の中から10人を選考 - 両市主要施設(事業)の現地調査〔平成11(1999)年7月6日〕
両市の主要な施設、事業について、現地調査を実施委員29名参加 - 市民フォーラム〔平成11(1999)年7月10日〕
基調講演「グランドデザインの意味と役割」
静岡県立大学教授 北大路信郷氏 聴講者:委員36名、傍聴者129名
新市グランドデザイン策定のため、市民公募により、意見発表会を実施 応募総数:43件、意見発表者:10人 - タウンミーティング〔平成11(1999)年7月11日~平成11(1999)年8月10日〕
新市グランドデザイン策定のため、市民との意見交換会を両市9ヵ所で実施
参加総数:1,275人、意見総数:573件 - 先例市視察調査〔平成11(1999)年7月19日〕
堺市視察調査 委員31名参加 - 新市グランドデザイン策定・部会協議〔平成11(1999)年9月~平成12(2000)年2月〕
新市グランドデザイン策定のため、都市ビジョン実現のための計画づくりについて、4部会を設置し協議
※各部会:5回開催 - 正副会長・正副部会長会議〔平成11(1999)年10月16日〕
部会の協議状況を正副会長へ報告 - 市民アンケート調査〔平成11(1999)年11月1日~平成11(1999)年11月15日〕
新市グランドデザイン中間素案に対する市民の意向把握
対象:2,772人(両市有権者の0.5%)回収数:907件(回収率32.7%) - 市民シンポジウム〔平成11(1999)年11月24日〕
基調講演「静岡県における静清地域の役割と期待」静岡県知事 石川嘉延氏
聴講者:委員39名、傍聴者450名
新市グランドデザイン中間素案に対する市民意見の聴取
参加者数:450人、意見総数:37件 - 地区説明会〔平成12(2000)年1月19日~平成12(2000)年2月6日〕
新市グランドデザイン最終素案の説明、市民との意見交換のため、両市10ヵ所で実施
参加総数:1,414人、意見総数:375件 - 新市建設計画策定・部会協議〔平成13(2001)年2月~平成14(2002)年2月〕
新市建設計画策定のため、新市の策定の検討のため、6分野・5部会を設置し協議
※各部会:8回程度開催 - 新市名称公募〔平成13(2001)年6月15日~平成13(2001)年8月31日〕
新市名称について全国公募を実施 応募総数:51,883件 - 名称選考委員会〔平成13(2001)年6月14日~平成13(2001)年10月14日〕
名称公募結果を踏まえ、新市名称候補数点を絞り込むため、8回の会議を開催
※候補名称を「静岡市」「清水市」「駿河市」「駿府市」「日本平市」に絞り込む - 新聞折り込み等による広報の実施〔平成13(2001)年11月25日〕
「『人間躍動都市』の実現に向けて(概要版)」を新聞折り込み等により、両市全世帯に配布し、地区説明会開催の広報を実施 ※配布部数:300,000部 - 地区説明会〔平成13(2001)年11月25日~平成14(2002)年2月12日〕
合併協議会の4年間に及ぶ協議の成果を説明し、市民と意見交換を行うため、両市46ヵ所で実施
参加者総数:5,086人、意見総数:925件 - 正副部会長会議〔随時〕
各部会協議結果の全体調整等 新市名称の決定方法についての協議 7回開催 - 市民意見発表会実行委員会〔平成13(2001)年12月20日~平成14(2002)年2月18日〕
市民意見発表会実施方法の決定、意見発表者の決定等を行うために、3回の会議を開催 - 市民意見発表会〔平成14(2002)年3月2日、平成14(2002)年3月3日〕
合併の是非決定に向けて、合併に対する賛否それぞれの立場からの市民意見を聴取
応募総数:52件、意見発表者:13人、16人 傍聴者:170人、230人 - 合併協議会だよりの発行〔随時〕
両市全世帯に配布
第1号(平成11(1999)年3月:239,000部)第2号(平成12(2000)年3月:241,000部)第3号(平成13(2001)年4月:246,000部)速報版第1号~第6号(平成12(2000)年度:総計1,461,400部) - 冊子、その他資料等の作成〔随時〕
「公開セミナー報告書」(1,000部)「新市グランドデザイン市民意識調査報告書」(1,000部)「新市グランドデザイン策定基礎調査報告書」(500部)「新市グランドデザイン・中間素案(1,000部)、中間素案概要版(両市全世帯配布244,800部)、最終素案(2,000部)最終素案概要版(3,000部)、完成版(16,200部)」「新市建設計画」(1,000部)「事務事業一元化計画」(1,000部)「『人間躍動都市』の実現に向けて」(30,000部)「公開セミナーチラシ」(10,000部)「市民シンポジウムチラシ」(5,000部)「新市名称公募ポスター」(2,000部)「新市名称公募チラシ」(500,000部)