印刷
ページID:5489
更新日:2025年2月7日
ここから本文です。
令和2年度 清水区未来創造トーク 実施報告
清水区未来創造トークとは・・・
次世代のまちづくりの担い手である高校生が、区長及び区役所職員とSDGsの視点から地域課題に関する意見交換を行う事業です。
次世代を担う高校生のシビックプライドの醸成を図るとともに参加者からの意見を今後の清水区における事業展開に反映させることで、持続可能な地域コミュニティの実現に結びつけていきます。
事業概要
第1回実施報告
第1回では、アイスブレイクやグループワークなどを行いました!
個人ワーク・グループワークでは、黄色いふせんに”清水の良いところ”、ピンクのふせんに”清水の良くないところ”を書き出し、模造紙を使ってグルーピングを行いました。
その後、全員で意見を共有し、重要だと思うアイデアや今後注力すべきアイデアにシールを貼って投票しました。
第2回実施報告
第2回では、第1回で決めた分野(テーマ)をもとに、”私が住み続けたいと思うまち”についてグループで考えました。
また、第3回の区長へのプレゼンテーションに向けて、資料の作成や発表練習などを行いました。
第3回実施報告
いよいよ最終回!
”私が住み続けたいと思うまち”について発表し、区長・副区長とのトークを通してさらにこれから私がまちのために取り組んでみたいことや貢献したいことについて考え、区長へ宣言を行いました!【清水区未来創造宣言】
私がまちのために取り組んでみたいこと・貢献したいこと~「清水区未来創造宣言」
この「清水区未来創造宣言」やワークショップ、トーク当日の様子を写したパネルは、令和2年12月7日~12月15日に静岡市役所清水庁舎1階展示スペースにて掲示し、来庁された方にも見ていただきました!
参加者アンケート結果
全3回実施後、参加された高校生の皆様へアンケートを実施しました。