印刷

ページID:2560

更新日:2025年2月26日

ここから本文です。

静岡市内の自治会の優れた取組事例

しずおか自治取組発表会

静岡市内には令和5(2023)年4月1日時点で、954の単位自治会・町内会があり、自主防災会やPTAなどさまざまな組織とともに、自分たちの地域をより良くしようと、日々、多様な地域活動を行っています。

しかし、これら地域活動について語られ、情報交換が行われる機会は非常に少なく、たとえ同じ静岡市内に優れた活動があっても、知らないままに過ごし、それぞれの組織が試行錯誤を繰り返すようなことが多々あります。

平成29(2017)年度から令和元(2019)年度にかけて「里山くらしLABO」の企画・運営で「しずおか自治取組発表会」が開催されました。この「しずおか自治取組発表会」は、すぐに聞きに行ける静岡市内の、同じ環境下で活動する地域から学ぶことで、地域課題の解決へと歩みを進めることを目的としています。

この3年間の集大成として作成したしずおか自治取組発表会・事例集(2018冬・2019冬・2020冬)(PDF:15,451KB)が、静岡市に暮らすみなさまの、より良い地域づくりを後押しする一助となれば幸いです。

令和元(2019)年度

令和2(2020)年1月26日(日曜日)に、駿河区役所にて、協働パイロット事業から本格実施として開催しました。
地域課題の解決に向けた地域主導の素晴らしい取り組みについて6つの地区のみなさんが発表しました。

  • 瀬名川一丁目自治会「時代が求める自治会活動」
  • マークス・ザ・タワー東静岡自治会「マンションコミュニティと自治会活動」
  • 駿河区自治会連合会「『自治会・町内会ガイドブック』ができるまで」
  • 丸子新田自治会「女性と自治会活動」
  • 有東高層団地自治会「『多文化共生』時代に向けて」
  • 長田西自治会連合会「自治会活動からまちづくりへの道」

静岡県立駿河総合高等学校の2名の生徒が、地元である丸子地域で活動している「丸子まちづくり協議会」について取材し、発表しました。

令和元年度報告書(PDF:2,396KB)

平成30(2018)年度

平成31(2019)年1月20日(日曜日)に、清水区役所にて、前年度に引き続き協働パイロット事業として開催しました。
地域課題の解決に向けた地域主導の素晴らしい取組について4つの地域のみなさんが発表しました。

  • 両河内地区「自治会活動の見直し」
  • 丸子ときわ町自治会「資源回収の徹底で資金の安定調達」
  • 吉川自主防災会「有事を見越した防災対策」
  • 堂林自治会「自治会活動のIT化」

静岡県立静岡農業高等学校の4名の生徒が、平成29(2017)年度の発表地区(梅ケ島地区、両河内地区)の「その後」を取材した報告と、自分たちの生まれ育った地域への想いを発表しました。

平成30年度報告書(PDF:3,890KB)

平成29(2017)年度

平成30(2018)年1月21日(日曜日)に、藁科生涯学習センター(葵区羽鳥本町)にて、初めて協働パイロット事業として開催しました。
地域課題の解決に向けた地域主導の素晴らしい取組について5つの地域のみなさんが発表しました。

  • 梅ケ島地区「自治会に女性を!」
  • 両河内地区「地域で移動支援!」
  • 大川地区「『学童保育がない?』を解消」
  • 清沢地区「地域活動の最適化」
  • 玉川地区「高齢者の配食事業」

また、当日は静岡県立静岡農業高等学校の4名の生徒や「奥わらママ」といったゲストも登場し、会場は大変盛り上がりました。

平成29年度報告書(PDF:1,286KB)

お問い合わせ

市民局市民自治推進課自治活動支援係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館15階

電話番号:054-221-1265

ファックス番号:054-221-1538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > 子育て・教育 > 生涯学習・市民活動 > 自治会・町内会 > 静岡市内の自治会の優れた取組事例