印刷

ページID:10749

更新日:2024年6月11日

ここから本文です。

東海道と旅

旅を支えたもの

江戸時代は、庶民が旅をするために必要な要素である

1.時間的・金銭的余裕

2.治安の安定

3.宿泊施設の整備

4.統一貨幣の流通

が揃ったことから、庶民の旅が急増した時代でした。
宿泊施設などが整うと同時に、旅心をかきたてる旅行案内である道中記や地図が多く出版されました。
江戸時代の旅は数ヶ月かかる場合もありました。長期間の旅を支えるため、道中の費用を旅先で現金化するための両替屋などの整備や、荷物運搬のサービスが整備されました。

旅の楽しみ

旅の目的として最も多いのは社寺参詣や湯治でした。また、訴訟のための江戸行きも庶民にとっては楽しみの一つでした。旅人を迎える宿場や寺社では、旅人の心をひきつける名物が誕生しました。市域の宿場では、丸子宿のとろろ汁や興津宿の万能膏・興津鯛などが名物として有名でした。

/images/10749/pic_003_01.jpg

丸子宿

/images/10749/pic_003_02.jpg

府中宿

/images/10749/pic_003_03.jpg

江尻宿

/images/10749/pic_003_04.jpg

興津宿

/images/10749/pic_003_05.jpg

由比宿

/images/10749/pic_003_06.jpg

蒲原宿

「五十三次名所図会(蔦屋吉蔵版)」歌川広重(静岡市蔵)

お問い合わせ

観光交流文化局歴史文化課歴史文化推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館16階

電話番号:054-221-1569

ファックス番号:054-221-1451

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?