印刷

ページID:13185

更新日:2025年8月8日

ここから本文です。

宇津ノ谷の地蔵盆

一覧にもどる

東海道の難所、宇津ノ谷峠の麓の宇津ノ谷地区に、慶龍寺というお寺があります。かつて峠道に祀られていたお地蔵さんが安置されており、その縁日には名物「十団子」が売られています。

十団子は、まず1本の紐に小さな30粒の団子を通し、10粒の境目で紐を三つ折りにして1組作ります。それを3組作り、1つにまとめて完成します。地蔵が鬼を退治したという伝説にちなむ縁起物で、かつては東海道を行き交う人々が旅の安全を祈り、買い求めていました。その歴史は古く、今から500年近く前の室町期(大永年間)の記録にあるほどです。今では、厄除けの縁起物として門口に飾られます。

また、初盆に慶龍寺にお参りに行くという風習は、市内のみならず峠を越えた志太地区にまで分布しています。地蔵尊の縁日には地元の子どもたちが、お寺の入り口で口上を唱えながらシキミを売って大勢の参詣者を出迎えます。

  • 実施日
  • 8月23,24日
  • 会場
  • 慶龍寺(駿河区宇津ノ谷)

お問い合わせ

観光交流文化局歴史文化課文化財保護係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館16階

電話番号:054-221-1066

ファックス番号:054-221-1451

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?